
マイナポイント事業について
国は、令和4年1月からマイナポイント第2弾を実施しています。- マイナンバーカードを取得した人のうち、マイナポイント第1弾に申し込んでいない方:最大5,000円相当のポイント
- マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込を行った方:7,500円相当のポイント
- 公金受取口座の登録を行った方:7,500円相当のポイント
- ※対象は、2023年2月末までにマイナンバーカードの申請をした人
- ※マイナポイントの申込期限は、2023年9月末です。(2023年3月31日に国より公表されました。)
マイナポイントは個人番号カードの読み取りに適したスマートフォン又はICカードリーダを装着したパソコン等から予約・申込みができます。
詳しくは、下記のリンク先をご覧ください。
問い合わせ
マイナンバー総合フリーダイヤル 電話:0120-95-0178
マイナポイントの申込に必要なもの
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 数字4桁のパスワード
パスワードはマイナンバーカードの受取時に設定した「数字4桁」です。 - 決済サービスID/セキュリティコード
決済事業者により事前登録が必要な場合があります。 - 公金受取口座を登録する場合は、通帳等の口座情報がわかるもの。
マイナポイントの申込のお手伝い
沼津市では、市役所2階(生活安心課前)でマイナポイントの申込をお手伝いしています。
平日:市役所の開庁日の8時30分から17時15分まで
月 | 日にち | 時間 |
---|---|---|
6月 | 3日(土曜日)・11日(日曜日)・25日(日曜日) | 9時00分から15時00分まで |
7月 | 8日(土曜日)・23日(日曜日) | 9時00分から15時00分まで |
8月 | 6日(日曜日)・26日(土曜日) | 9時00分から15時00分まで |
9月 | 10日(日曜日)・30日(土曜日) | 9時00分から15時00分まで |
沼津市では、市役所2階に、マイナポイントの予約ができる端末を用意しています。

決済事業者においても、マイナポイント手続きスポットを設置して、設定支援を行っています。
事業者が設置する支援スポットは順次更新されていきますので、詳しくは「マイナポイント手続きスポット検索」よりご確認ください。
マイナポイントについて、申込者本人のマイナンバーカードに別人の決済サービスが紐付き、本人が将来受け取るべきポイントが別人に付与される事案が発生しております。
詳しくは「マイナポイントの誤紐付け事案について」よりご確認ください。
社会保障・税番号制度とは
番号制度は、複数の機関に存在する個人の情報を同一人の情報であるということの確認を行うための基盤であり、社会保障・税制度の効率性・透明性を高め、国民にとって利便性の高い公平・公正な社会を実現するためのインフラです。マイナンバー制度の導入により、より正確な所得把握が可能となり、社会保障・税の給付と負担の公平化が図られます。また、社会保障・税にかかる各種行政事務の効率化が図られるなどの効果をもたらします。
マイナンバー制度をかたる不審な問い合わせにご注意ください
マイナンバー制度によって、市役所からマイナンバーや家族構成、資産や年金・保険の状況を電話などで聞くことはありません。また、住所等の確認と称して郵送やメール等で返信を求めたり、現金の振り込みを求めたりすることもありません。
詳しくは下記のリンク先をご覧ください。
個人番号(マイナンバー)
マイナンバーは数字12桁の番号です。
原則として、一度指定されたマイナンバーは生涯変わりません。
通知カード

通知カードは、マイナンバー(個人番号)をお知らせするものでしたが、法律の改正により令和2年5月25日に廃止されました。
※廃止後もマイナンバーカード(個人番号カード)を受け取る際に必要になりますので、大切に保管してください。
- 通知カードの廃止に伴い、令和2年5月25日以降はマイナンバーの番号をお知らせする書類として「個人番号通知書」が発送されるようになりました。「個人番号通知書」は、新しく個人番号が付番されてから約1か月程度でご自宅に簡易書留で送付されます。(新しく個人番号が付番される方は、出生・海外からの転入・個人番号の変更などをした方となります。)
- 「個人番号通知書」は既に通知カードが送られている方には送付されません。
- 「個人番号通知書」は、マイナンバーを証明する書類としてお使いいただけませんので、ご注意ください。マイナンバーを証明する書類が必要な場合は、「マイナンバーカード(個人番号カード)」もしくは「マイナンバー入りの住民票」をご利用ください。
カードの問い合わせは、市民課(電話:055-934-4721)に問い合わせください。
マイナンバーカード(個人番号カード)
マイナンバーカード(個人番号カード)は、顔写真付きのICカードで、公的な身分証明証として使えます。
マイナンバーの記載が必要な手続きで、本人確認と個人番号の確認が同時できる唯一のカードです。
個人番号カードを取得するには申請が必要です。
カードの問い合わせは、市民課(電話:055-934-4721)に問い合わせください。
マイナンバーの記載が必要な手続き
マイナンバーは年金や医療保険の資格取得や給付の手続き、税の申告などの手続きで必要になります。
沼津市では、国民健康保険や介護保険、児童手当などの福祉の手続きや、償却資産の申告の手続きなどでマイナンバーが必要になります。
沼津市で、マイナンバーを利用する手続きについては、こちらをご覧ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用について
マイナンバーカードをお持ちの方で、デジタル庁ホームページにて利用登録をされた方は、医療機関や薬局の窓口においてマイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになります。 詳しくは、下記ページをご覧ください。
事業者の皆さまへ
事業者の皆さまも、社会保険の手続きや源泉徴収票の作成などのために、従業員や扶養親族等のマイナンバーを取扱う必要があります。
詳しくは、国の制度関連ホームページをご覧ください。
個人情報保護対策
マイナンバーは、社会保障・税・災害対策の手続で行政機関などに提供する場合を除き、他人に提供することはできません。
他人のマイナンバーを不正に入手することは、処罰の対象となります。
特定個人情報保護評価
個人情報保護対策のひとつとして、行政機関等がマイナンバーを含む個人情報のファイルを保有する前に、どのようなリスクがあり、そのリスクをどのようにして軽減・緩和していくかを評価書にまとめ、公表することで、特定個人情報を安全に取り扱うことを公に宣言するものです。
沼津市は市ホームページで特定個人情報評価書を公表しております。
国の「社会保障・税番号制度」ホームページ
国により、マイナンバーに関する最新の情報を紹介しています。
よくあるお問い合せについては、下記のリンク先をご覧ください。
- 国税庁「マイナンバー特設ホームページ」(外部リンク)
- 総務省「マイナンバー特設ホームページ」(外部リンク)
- 厚生労働省「マイナンバー制度(社会保障分野)」(外部リンク)
- 個人情報保護委員会「個人情報保護委員会ホームページ」(外部リンク)
マイナンバー総合フリーダイヤル
マイナンバー制度に関する問い合わせにつきましては、「マイナンバー総合フリーダイヤル」までお問い合わせください。
日本語窓口 電話:0120-95-0178
英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語窓口 電話:0120-0178-26
開設時間
平日 9時30分~20時00分(年末年始を除く)
土曜日・日曜日・祝日 9時30分~17時30分
通知カード・マイナンバーカード(個人番号カード)
通知カード・マイナンバーカード(個人番号カード)の問い合わせは、市民課に問い合わせください。
市民課 電話:055-934-4721
このページに関するお問い合わせ先
政策推進部ICT推進課
〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4706
ファクス:055-935-0417
メールアドレス:infosys@city.numazu.lg.jp