
市のイベント情報や市内で活躍する人などを子育て真っ只中のみなさんがお届けする「ワンぬま+子育て」は、毎月第3木曜日・第4木曜日の18時15分頃から30分間、COAST-FM(76.7メガヘルツ)又は、インターネット配信(下記リンク)で番組をお聞きいただけます。
「賴重市長のワンダフルぬまづ!」とともに、「ワンぬま+子育て」も是非チェックしてください。
お聞きになった皆様のご意見を心よりお待ちしております。
また、過去に放送した番組については、下記の「過去の放送」または「市公式Podcast」でお聞きいただけます。
次回放送予定
放送日 | ゲスト | 内容 |
---|---|---|
4月17日(木曜日) 4月24日(木曜日) |
「NPO法人こころのまま」 沼田 潤さん |
メインパーソナリティを務めるproud NUMAZU kosodateが「沼津の子育てっていいね!の共感と発信」を合言葉に現役のパパ、ママ目線でお届けする「ワンぬま+子育て」。 今回のゲストは、障がいのある人の表現活動や交流活動、仕事や場所作りの取り組みをされている沼田潤さんです。沼田さんに、自身の経験から得た子供の発達特徴への気付きや活動内容を伺うほか、今後、親子で叶えたいことなどについても伺います。 皆様からのご意見、ご感想やリクエストをお待ちしております。 メールアドレス:kouhou@city.numazu.lg.jp |
過去の放送
放送日 | ゲスト | 内容 | 番組再生 |
---|---|---|---|
3月20日(木曜日) 3月27日(木曜日) |
「カオリノモリ」 神尾 香さん |
今回のゲストは、市内で自宅併設の小さな工房をオープンし、RAWスイーツなどを販売している神尾香さんにお越しいただきました。神尾さんからは、RAWスイーツのこと、アレルギーのある子どものことを考えてはじめたお店のことについて伺うほか、今後、お店でやってみたい親子で楽しめるイベントなどについても伺います。 |
|
2月20日(木曜日) 2月27日(木曜日) |
沼津市立金岡小学校 教諭 鈴木 大樹さん |
今回のゲストは、金岡小学校教諭の鈴木さんにお越しいただきました。昨年、お父さんになった鈴木さんは、育児休業の取得を予定しています。学級担任の立場で育児休業を取ることに悩みながらも決心をしたことについて伺うほか、教員として日頃の子どもたちとの向き合い方などについて伺います。 | |
1月16日(木曜日) 1月23日(木曜日) |
「ふじっころ村」事務局 三枝ちひろさん |
今回のゲストは、小学生を対象に自然体験(農業体験)を通じて、子どもたちの成長を育くんでいる「ふじっころ村」の三枝ちひろさんにお越しいただきました。三枝さんからは、「ふじっころ村」での活動内容やこれからの取組のほか自然体験により得られる子どもの意欲や関心、他者とのかかわりなどについてお伺いします。 |
|
12月19日(木曜日) 12月26日(木曜日) |
未来種まき委員会 委員長 津賀由布子さん |
今回のゲストは、地域の大人たちが児童養護施設の子どもたちと交流活動を行う「未来種まき委員会(みらたね)」の委員長、津賀由布子さんにお越しいただきました。津賀さんからは、みらたねでの活動内容のほか、地域における子育てと大人の役割などについてお伺いします。 | |
11月21日(木曜日) 11月28日(木曜日) |
風の子造形教室 池谷博子さん |
今回のゲストは、子どもを中心に絵画や造形を教えている「風の子造形教室」の池谷博子さんです。実際に『風の子造形教室』にお邪魔し、教室をはじめたきっかけ、子どもたちと関わる上で大切にしていることのほか、11月21日から開催する宇宙をテーマとした「風の子造形教室展」についてもお伺いします。 |
|
10月17日(木曜日) 10月24日(木曜日) |
あおき屋株式会社代表取締役 / ぬまづ昔ばなし再編出版プロジェクト(e-monogatari)代表 |
今回のゲスト青木一さんは、沼津の民話・物語・史実が集められた「ぬまづ昔ばなし」を絵物語として再編出版する活動を行っています。青木さんからは、この活動をはじめたきっかけや現在の子どもたちなどに興味をもって読んでもらえるために工夫していることなどについて伺います。また青木さん本人が企画に携わった9月23日開催の「ものがたり博」についてもお伺いします。 | |
9月19日(木曜日) 9月26日(木曜日) |
株式会社tasuki 杉浦希未子さん |
今回はゲストに、ぬまスポ(沼津スポーツローカルメディア)を企画運営している株式会社tasukiの杉浦さんをお招きしました。パリ2024オリンピックを振り返るほか、サッカー、相撲など様々な種目で活躍する沼津ゆかりの選手についてお伺いします。また、中学校での部活動の地域移行についてもお伺いします。 | |
8月15日(木曜日) 8月22日(木曜日) |
はぐくむまちぬまづ研究所 鈴木歩美さん 菊地悠子さん |
今回はゲストに、はぐくむまちぬまづ研究所の鈴木さんと菊地さんをお招きしました。お二人は、子どもたちが地域の大人たちとごはんをつくって一緒に食べ、色々な人と交流を図る取組(「おなかまめし」)を行っています。「おなかまめし」の活動内容のほか、子ども目線で寄り添う地域の大人たちの関わりなどについてお伺いします。 | |
7月18日(木曜日) 7月25日(木曜日) |
静岡県交通安全協会 沼津地区支部 交通安全指導員 三浦徳子さん パンダのパンちゃん |
今回はゲストに、静岡県交通安全協会 沼津地区支部 交通安全指導員の三浦さんと、交通安全教室などに登場するパンダの「パンちゃん」をお招きし、交通安全協会の活動内容や沼津市内の交通事故の現状のほか、子どもが交通事故にあわないようにするための心構えや保護者の対応などについてお伺いします。 | |
6月20日(木曜日) 6月27日(木曜日) |
駿東伊豆消防本部 沼津南消防署 大川 葉子さん |
今回はゲストに、駿東伊豆消防本部 沼津南消防署の職員 大川葉子さんをお招きし、小さいお子さんがおうちで起こしやすい転落、窒息、溺水といった事故の紹介や、それらの予防方法についてお話を聞きします。また、急な体調不良や事故が起きてしまったときの対応方法についてもお伺いします。 | |
5月16日(木曜日) 5月23日(木曜日) |
『沼津市こども未来創造課こども家庭センター』 髙野 真樹さん 齊藤 照美子さん |
令和6年4月、沼津市に妊娠・出産や子育て、子どもに関する相談業務を伺う窓口として「こども家庭センター」が開設されました。今回はゲストに、同センターの職員、髙野真樹さん、齊藤照美さんに来ていただき、センター設置の経緯や業務の具体的な内容のほか、相談者へ寄り添った支援などについてお伺いします。 | |
4月18日(木曜日) 4月25日(木曜日) |
『絵本専門店『グリム』 店主 飯塚須磨子さん 副店主 工藤恵理子さん |
今回のゲストは「絵本専門店『グリム』」を市内にオープンし、親子でお店を運営されている、飯塚須磨子さん、工藤恵理子さんです。『グリム』さんにお邪魔し、お店をはじめたきっかけ、お店の運営で大切にしていること、様々な企画・運営の取組などのほか、読み聞かせの大切さや子どもが欲しがる本などについてお伺いします。 |
過去の「ワンぬま+(プラス)」放送分
このページに関するお問い合わせ先
政策推進部広報課
〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4703
ファクス:055-935-1560
メールアドレス:kouhou@city.numazu.lg.jp