ここから本文です。

帯状疱疹ワクチン予防接種について(定期接種)

2025年4月1日更新

  • ※令和7年度から、65歳の方等への帯状疱疹ワクチン予防接種が、予防接種法に基づく定期予防接種の対象となります。

帯状疱疹とは

帯状疱疹とは、水ぶくれを伴う赤い発疹が、痛みと共に帯状に現れる皮膚疾患のことです。
この疾患は、多くの人がこどもの頃に感染する水痘(水ぼうそう)のウイルスが体内に長期間潜伏し、過労やストレスで免疫力が低下した際に発症します。
特に70歳代で発症する人が最も多くなっています。
発症時には強い痛みを伴うことが多く、症状は顔や目、頭にも現れることがあります。また、皮膚症状が治った後でも、50歳以上の約2割は長期間痛みが残る「帯状疱疹後神経痛(PHN)」になる可能性があります。
帯状疱疹の予防接種をすることで、疾患の発症および重症化を予防する効果が期待できます。

定期接種について

種類・回数

ワクチンの種類・回数詳細
ワクチンの種類 接種回数
生ワクチン「ビケン」 1回(皮下に接種)
組換えワクチン「シングリックス」 2回(筋肉内に接種)

対象者

  • 年度内に65歳になる人
  • 60歳以上65歳未満でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な人
  • 令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳となる人(令和7年度に限り100歳以上全員)
65歳
昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ
70歳
昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ
75歳
昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ
80歳
昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ
85歳
昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ
90歳
昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ
95歳
昭和5年4月2日~昭和6年3月31日生まれ
100歳
大正14年4月2日~大正15年4月1日生まれ
100歳以上
(令和7年度に限る)
大正14年4月1日以前生まれ
  • ※過去に費用助成を利用して接種をした人は対象外です。(過去に組換えワクチンを2回接種済の場合は再接種の必要はありません)

上記対象者以外で50歳以上の人は下記のリンク先をご確認ください。

接種期限

令和7年4月1日から令和8年3月31日

自己負担金額

生ワクチン:4,800円
組換えワクチン:1回につき12,000円
(生活保護受給者は無料)

接種方法と接種を受ける場所について

対象者には接種券を発送します。接種券を用いて、一覧表の医療機関で接種をしてください。

  • ※一覧表以外の医療機関で接種を希望する場合は、事前に手続きが必要です。
  • ※接種券を紛失した場合、沼津市へ転入された場合は手続きが必要です。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Acrobat Reader

このページに関するお問い合わせ先

市民福祉部健康づくり課

〒410-0881 静岡県沼津市八幡町97
電話:055-951-3480
ファクス:055-951-5444
メールアドレス:kenkou@city.numazu.lg.jp

Copyright © Numazu City. All rights reserved.

上へ戻る