〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4824
ファクス:055-934-2631
メールアドレス:fukushi-ki@city.numazu.lg.jp
概要
地域で活動している福祉関連団体と連携して、地域福祉の推進に努めています。
主な仕事内容
(福)沼津市社会福祉協議会との連携
地域福祉推進のための様々な事業を行っている、(福)沼津市社会福祉協議会と連携しています。社会福祉協議会では、福祉総合相談窓口を設け、生活の様々な困りごとの相談に応じています。
民生委員・児童委員及び主任児童委員の活動支援
市内各地区に、373人の民生委員・児童委員(主任児童委員含む)がいます。
民生委員・児童委員は、各委員が担当地域を持ち、社会福祉増進のために活動しています。
主任児童委員は、児童福祉に関する事項を専門に担当しています。
委員は、地域からの推薦により、厚生労働省大臣から委嘱されており、地域住民の「身近な相談相手」であるとともに、「支援のつなぎ役」です。地域住民の抱える福祉に関する悩みや心配事等の相談に応じ、必要に応じて関係機関や福祉サービス等の情報を提供することで、関係機関等につなぎます。
- ※担当の民生委員・児童委員または主任児童委員を知りたい場合は、福祉企画課へご連絡ください。
保護司の活動支援
保護司は、犯罪や非行をした人たちが再び罪を犯すことがないよう、その立ち直りを地域で支える民間のボランティアです。法務大臣からの委嘱を受け、犯罪や非行のない安全安心な社会の実現を目指して活動しています。
沼津市では、保護司を中心とした地域における犯罪予防の取り組み「社会を明るくする運動」を実施しています。
社会を明るくする運動の推進
「社会を明るくする運動」は、法務省が主唱する犯罪や非行の防止および立ち直りの支援を目指す全国的な活動です。更生保護の理解を深めることを目的に、地域社会での犯罪や非行を防ぎ、立ち直りを支える取り組みを広げています。
沼津市では、静岡県の「社会を明るくする運動強調月間」に合わせ、毎年7月に、街頭キャンペーンをはじめとした様々な事業を展開しています。
- 沼津市の社会を明るくする運動について(PDF)
- 社会を明るくする運動 法務省(外部リンク)
日本赤十字社の活動推進
日本赤十字社は、「人道・公平・中立・独立・奉仕・単一・世界性」の7つの原則に従って紛争や災害での支援や普段の健康促進活動で社会に貢献しています。
沼津市では、静岡県支部沼津市地区として、様々な事業を展開しています。
事業の詳細は下記のリンク先をご覧ください。
献血運動の推進
献血用血液を安全に確保するため、献血思想の普及に努め、献血推進運動を展開しています。
最寄りの常設献血ルームは、「献血ルーム柿田川」です。また、沼津市役所では、以下の日程で献血バスによる献血を実施しています。
受付日時:奇数月 第3月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)9時30分~12時30分、13時45分~16時
サンウェルぬまづ(ぬまづ健康福祉プラザ)の管理・運営
サンウェルぬまづは、平成19年に市民の主体的な健康づくりと地域福祉推進の活動拠点として開館しました。
現在、(福)沼津市社会福祉協議会が指定管理者となって施設の設置目的達成のために、施設の運営管理を行っています。
なお、会議室等の利用には団体登録が必要ですが、3階には、個人でご利用いただけるフリースペースもあります。
また、5階には、赤ちゃんから高齢者まで利用できる「ふれあい交流室」を設置しており、保育士による育児相談も行っています。
社会福祉法人の設立認可等及び指導監査
沼津市内のみで事業を実施する社会福祉法人の所轄庁として、設立認可等及び指導監査の事務を行っています。
避難行動要支援者の避難支援
災害時の避難行動に支援を要する方を一人も取り残さないため、様々な支援内容に取り組んでいます。
罹災証明書等の申請及び発行
自然災害(火災を除く)により家屋等が被害を受けた場合に、罹災証明書等を発行しています。
成年後見制度の利用促進
成年後見制度は、病気や障がいなどの理由で、財産管理や身上保護などの法律行為をひとりで行うことに不安がある方々を法的に保護し、本人の意思を尊重した支援を行う制度です。
沼津市では、沼津市成年後見支援センターを設置しています。
同センターでは、講演会の開催やその他の広報活動を通して、成年後見制度の利用促進に努めています。
また、権利擁護に関する相談を受け付けています。センターの活動や権利擁護相談については下記までお問い合わせください。
<沼津市成年後見支援センター>
沼津市日の出町1-15 サンウェルぬまづ3階
電話:055-924-4455
軍人、戦没者遺族などの援護
特別弔慰金・特別給付金の申請受付、軍人恩給、戦傷病者、戦没者遺族などの援護・相談を行っています。
なお、第十二回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金については、4月下旬ごろに詳細を掲載します。
アイバンク運動の支援
目の不自由な人たちが、光を取り戻すことができるアイバンク運動を支援しています。
- ※献眼者登録は、公益財団法人静岡県アイバンクへご連絡ください。
関連リンク
このページに関するお問い合わせ先
市民福祉部福祉企画課
〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4824
ファクス:055-934-2631
メールアドレス:fukushi-ki@city.numazu.lg.jp