ここから本文です。
2023年12月20日更新
現在の貨物駅の機能は、東間門付近から沼津駅構内まで約74,000平方メートルあります。
沼津市内の鉄道沿線で新貨物ターミナルに必要な土地を確保でき、線路が約2キロメートルの直線となる場所で、周辺の土地利用、施工性等を総合的に検討し、原西部地区に移転することになりました。
新貨物ターミナルの整備に併せて、周辺の道路、水路、緑地などの環境整備を行い、地元の皆様とともに原西部地区のまちづくりを進めていきます。
新貨物ターミナル周辺の整備イメージ
現在の住環境を守るために事前調査をし、必要な対策を行い、良好な住環境を維持します。
などの対策を行います。
地元の皆さまと話し合いながら、新貨物ターミナル周辺の基盤整備を進めています。
新貨物ターミナルの整備に伴い、一本松地区に南北を結ぶ道路をアンダーパス構造で整備します。狭い道幅に踏切が設置されていたこれまでの道路に比べ、安全性の向上や緊急車両の通行の円滑化が図られます。
東西道路を拡幅し、歩道のある道路に整備します。中道は、車道部6.5メートルと歩道部約1.5メートルの計8.0メートル幅員で整備される計画です。
新貨物ターミナルの東西に、水害を防止するための緑地調整池を整備します。公園として整備し、周辺住民の方々の憩いの場として利用していただきます。
このページに関するお問い合わせ先
沼津駅周辺整備部推進課
〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4768
ファクス:055-934-2310
メールアドレス:suishin@city.numazu.lg.jp
広告掲載についてバナー広告は、沼津市が定める基準に基づいて掲載されますが、掲載内容及び広告主は、市が保証、推奨等をするものではありません。