
私たちが暮らす沼津がいつまでも魅力的で元気なまちであり続けるためには、まちづくりの主役である市民のみなさんの力が不可欠です。
本事業では、地域に人のつながりを生み出す取り組み、その拠点となる交流の場づくり、起業や新たな雇用の創出など、将来にわたって持続的な効果が期待できる、民間が主体となった「まちづくり活動」や「まちづくりに資する施設整備」に係る経費の一部を支援します。
新着情報
- 令和7年度の実施事業を募集します。本ページの内容を確認のうえ、4月30日(水曜日)までにご応募ください
- 令和6年度の実施事業はこちらからご確認いただけます
- 令和5年度(民間支援まちづくりファンド事業)実施事業の活動報告会を開催しました
支援対象
応募資格
沼津市内で実施される「まちづくり活動」および「まちづくりに資する施設整備」であれば、沼津市民に限らず応募することができます(団体の場合、法人格の有無は問いません)。
ソフト部門
市内で実施される、地域活性化や住民の生活向上に役立つ「まちづくり活動」を対象とします。
「民間支援まちづくりファンド事業」で補助を受けた事業については、これまでに受けた補助の回数を引き継ぎます。
スタート支援型事業
補助率:9/10 交付上限額:10万円
これから「まちづくり活動」を始める個人または団体が提案する事業。
スタート支援型事業での採択は一度限りとなり、次年度以降も継続して補助を希望する場合は、次のステップアップ型事業に申請していただきます。
ステップアップ型事業
補助率:2/3(ただし2回目以降は1/2) 交付上限額:30万円
既に「まちづくり活動」に取り組んでいる個人または団体が提案する事業。
ひとつの事業につき最大3回まで補助を受けることができます。
学生チャレンジ型事業
補助率:10/10 交付上限額:10万円
将来沼津のまちづくりを担うことになる、学生のみなさんが提案する事業。
3人以上の学生だけで構成された団体(構成員が高校生以下のみの場合、18歳以上かつ高校生ではない責任者1人を別に置くこと。教師や保護者でも可)が申請することができます。
支援回数に制限はありませんが、卒業した学生は団体に含めることができません(責任者を除く)。
ハード部門
市内で実施される、「まちづくりに資する施設整備」に取り組む個人または団体が提案する事業。
ただし、令和7年12月31日までに、施設整備(工事等)が完了する事業が対象となります。整備完了後、施設を実際にまちづくり活動に利用する期間を事業計画に含め、計画に基づき活動してください。整備後のまちづくり活動での成果についても併せて報告していただきます。
また、補助金の交付を受けた年度の終了後5年間、事業計画書の趣旨に沿って活用していただき、毎年度3月末日までに、施設活用に関する報告書を提出していただきます。
施設整備一体型事業
補助率:1/2 交付上限額:100万円
マチナカチャレンジ<新設>
沼津市中心市街地まちづくり戦略に示すような、「ヒト中心の魅力ある」中心市街地の実現につながる事業。
以上の4つの区分の事業のうち、以下の【1】【2】の両方を満たすものを対象とします。
【1】沼津駅を中心とした半径1キロメートル程度の範囲で行われる事業
【2】まちなかの魅力づくりに寄与することが見込まれる事業
- ※マチナカチャレンジとして応募申請され、審査(後述)の結果該当すると市が認めた事業については、補助率もしくは交付上限額を下表のとおり引き上げます。
- ※マチナカチャレンジとして認められない場合でも、通常の事業として採択することがあります。
区分 | 事業 | 補助率 | 交付上限額 |
---|---|---|---|
ソフト部門 | スタート支援型事業 | 9/10 | 12万円 |
ソフト部門 | ステップアップ型事業 | 4/5 (2・3回目は2/3) |
30万円 |
ソフト部門 | 学生チャレンジ型事業 | 10/10 | 12万円 |
ハード部門 | 施設整備一体型事業 | 2/3 | 100万円 |
令和7年度実施事業の募集
スタート支援型事業および学生チャレンジ型事業は、期日以降も予算終了まで随時相談および応募を受け付けます。
事前相談
- 受付期間
- 令和7年4月23日(水曜日)まで、8時30分~17時
※土曜日・休日など市役所閉庁日を除く - 相談窓口
- 沼津市役所 2階 政策推進部 地域自治課(協働推進係)
担当者が対応しますので、事前にご連絡のうえ日時の調整をお願いいたします。
応募する場合は、必ず応募書類一式を揃えた状態で事前相談を行ってください。
上記期間内に書類一式を確認できなかった場合、応募は受け付けません。
※来庁での相談が難しい場合は、メール等でも対応しますのでご連絡ください。
事前相談会
申請書類の記入方法や事業の内容について、説明および相談の受付を行います。
平日夜間の開催ですので、日中に来庁の都合がつかない方はぜひご参加ください。
- 日時
- 令和7年4月9日(水曜日) 19時~20時30分
- 会場
- 沼津市民文化センター 2階 第3練習室
※事前の申込みは不要です。直接会場へお越しください。
書類受付
- 受付期間
- 令和7年3月24日(月曜日)から令和7年4月30日(水曜日)まで、8時30分~17時
※土曜日・休日など市役所閉庁日を除く - 提出先
- 沼津市役所 2階 政策推進部 地域自治課(協働推進係)
- 提出方法
- 持参、郵送またはメール(郵送の場合は期限までに必着のこと)
- 沼津市民間まちづくり活動支援事業 令和7年度実施事業の募集 チラシ(PDF:1,802KB)
- 令和7年度実施分応募の手引き(ソフト部門)(PDF:1,521KB)
- 令和7年度実施分応募の手引き(ハード部門)(PDF:1,554KB)
- 沼津市民間まちづくり活動支援事業 応募用Q&A(PDF:327KB)
事業選定
事業の審査について
応募された事業は、「沼津市民間まちづくり活動支援事業アドバイザー会議」の委員による評価を踏まえ、市が採択・不採択の決定を行います。
一次審査として、応募書類による書面審査を行い、評価基準に従い採点します。スタート支援型事業および学生チャレンジ型事業は、申請期日以降も予算の範囲内で応募を受け付け、随時行う書面審査のみで選定します。
書面審査を通過したステップアップ型事業およびハード部門の事業については、二次審査として、応募者によるプレゼンテーション(パワーポイント、レジュメ等を用いて原則5分以内)および各委員によるヒアリング(10分程度)を経て、最終的な選定を行います(以下、「プレゼンテーション審査」という)。
プレゼンテーション審査は、次のとおり開催します。観覧希望の方は地域自治課までご連絡ください。
- 日時
- 令和7年5月25日(日曜日) 9時30分~(予定)
- 会場
- 沼津市民文化センター 第2練習室
- ※書面審査の結果およびプレゼンテーション審査の詳細とタイムスケジュールは、5月16日(金曜日)頃までにお知らせします。

評価基準
アドバイザー会議の委員による評価は、次に示す「評価基準」に基づき点数評価を行います(各項目10点:50点満点)。
マチナカチャレンジとして応募のあった事業については、その条件に該当するかどうかも併せて評価します。
視点 | 内容 |
---|---|
社会的必要性 |
|
地域性 |
|
独創性 |
|
実現性 |
|
発展性 |
|
提出書類
採択事業の情報発信(採択事業者向け)
民間まちづくり活動支援事業で採択された事業では、「広報ぬまづ」、「沼津市ホームページ」、「起業×まちづくり×沼津Facebook」を活用して、市民に開催案内、参加者募集等の情報発信を行うことができます。
これらの活用にあたっては、取扱基準をご確認のうえ、地域自治課にお申し込みください。
採択事業
活動報告会
このページに関するお問い合わせ先
政策推進部地域自治課
〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4807
ファクス:055-931-2606
メールアドレス:kyodo@city.numazu.lg.jp