ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんをはじめ、膣がん(扁平上皮がん)や尖圭コンジローマ等多くの病気の発生に関わっています。ワクチンを接種することにより、がんになる前の病変を予防する効果や、子宮頸がんそのものを予防する効果が期待できます。
対象者には接種券を発送しています。接種券と同封のパンフレットをよく読み、必要に応じて医師とよく相談をしたうえで、接種についてご検討ください。
接種対象者
沼津市において住民基本台帳に登録がある、中学1年生から高校1年生相当の年齢の女子
(令和5年度対象者:平成19年4月2日~平成23年4月1日生まれ)
接種期間
中学1年生~高校1年生相当の年度の3月31日まで
※接種をお勧めする年齢(標準の接種年齢):中学1年生
ワクチンの種類及び接種方法
初回接種時に次のいずれかのワクチンを選択し、原則として1回目に使用したワクチンと同じワクチンを接種してください。
令和5年4月1日より、定期接種として9価ワクチンも選択できるようになりました。9価ワクチンについては、下記のリンク先をご確認ください。
ワクチンの種類 | 予防効果が期待できるHPVの種類(型) | 接種回数 |
---|---|---|
サーバリックス(2価) | 子宮頸がんの主な原因となるHPV16型、18型 | 3回 ※9価を選択した15歳未満の場合は2回 |
ガーダシル(4価) | HPV16、18型に加え、尖圭コンジローマ等の原因となる6型、11型 | 3回 ※9価を選択した15歳未満の場合は2回 |
シルガード9(9価) | 子宮頸がんの原因となるHPV16型、18型、31型、33型、45型、52型、58型に加え、尖圭コンジローマ等の原因となる6型、11型 | 3回 ※9価を選択した15歳未満の場合は2回 |
接種間隔については、パンフレットや下記資料をご参照ください。
接種場所
個別医療機関での接種となります。詳細は医療機関一覧表をご確認ください。(予約が必要な場合があります)
- ※一覧表以外の医療機関で接種を希望する場合、別途お手続きが必要です。詳細は2市2町以外で予防接種を受けるときのページをご確認いただくか、保健センターへお問い合わせください。
接種に際する持ち物・注意事項
持ち物:子宮頸がん予防ワクチン接種券・母子健康手帳・健康保険証
- ※接種当日は、必ず保護者が同伴してください。接種直後からしばらくの間は、お子さんの体調変化に十分注意してください。
- ※ワクチンの接種スケジュールを確認し、必要に応じて医師へご相談ください。
その他
厚生労働省のホームページにおいても、HPVワクチンに関する最新の情報などを掲載しています。詳細は下記のリンク先をご参照ください。
子宮頸がん予防ワクチンの接種を受けた後に痛みやしびれ等の症状が持続する方を対象とした相談窓口や、協力医療機関についての情報は下記厚生労働省ホームページをご参照ください。
- ※平成18年度生まれと平成19年度生まれについては、対象となる期間が3年間確保されるようにするため、高校1年生相当までの期間が過ぎても令和6年度まで接種期間が延長されます。詳細は下記のリンク先をご覧ください。
子宮頸がんの予防は、子宮頸がん予防ワクチンでヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を予防することに加え、子宮頸がん検診を定期的に受けることが重要です。20歳になったら年1回、子宮頸がん検診を受けましょう。
このページに関するお問い合わせ先
市民福祉部健康づくり課
〒410-0881 静岡県沼津市八幡町97
電話:055-951-3480
ファクス:055-951-5444
メールアドレス:kenkou@city.numazu.lg.jp