ここから本文です。

指定緊急避難場所、指定避難所

2024年3月29日更新

災害対策基本法の一部改正により、既存の避難施設及び避難収容施設を見直し、法に基づいた「指定緊急避難場所」及び「指定避難所」の指定を行いましたのでお知らせします。
災害の種類ごとに適切な避難行動をとることができるよう、近くの「避難地」、「避難所」の再確認をしておきましょう。

指定緊急避難場所

災害の危険から緊急的に避難し、身の安全を守るための場所で、すでに指定している「避難地」や「津波避難ビル」、「津波避難タワー」などです。
風水害、地震、津波など災害の種類ごとに指定しています。災害の種類によっては、避難する場所が違うこともありますので、事前に確認しておきましょう。
例:避難地が学校の場合は、地震、火災はグラウンド、風水害、津波、火山の噴火は校舎の上の階へ避難
例:避難地が土砂災害警戒区域にある場合は、堅牢な建物の上の階へ避難するか、土砂災害警戒区域外へ避難
「避難地」や「津波避難ビル」などの名称は変更ありません。

指定避難所

地震などの大規模災害時に自宅が倒壊・滅失等した方が一時的に生活する場所で、災害が発生した後に開設されるものです。避難所は、地域や避難所利用者が主体的に運営します。
風水害など災害の発生があらかじめ予測できる場合は、早めに開設することがあります。「避難所」の名称は変更ありません。

広域避難地

広域避難地とは、地震後に発生した火災の延焼などにより、避難地に危険が迫ってきた場合に避難する避難地です。沼津市では次の場所を指定しています。

明電舎(株)・市立沼津高校・加藤学園高校・飛龍高校・金岡中学校・第五中学校・市営球場・香貫山・第四小学校・香貫小学校・第三中学校・沼津工業高校・大岡南小学校・大岡公園・我入道公園

避難地には防災倉庫があります

市では、全ての指定避難地に防災倉庫を設置し、災害に備えています。
防災倉庫には、応急活動に必要な防災資機材が備蓄してあります。
その中の主なものは次のとおりです。

主な防災資機材一覧
行政無線・地域防災無線 強力ライト ビニールシート かけや・なた・くわ
ラジオ 発電機 寝袋・毛布 ロープ・くい・軍手
ハンドマイク・三脚 コードリール 組立式仮設トイレ 可搬ポンプ・消火ホース
避難地特設公衆電話 投光機・三脚 リヤカー・一輪車 バケツ・ポリタンク
ろ水器・中和装置 携帯用蛍光灯 チェーンソー・おの 文具セット・工具セット
飲料用貯水槽 天幕テント・横幕 大バール・ハンマー 雨合羽・長靴
非常食
(サバイバルフーズ)
グランドシート 鉄線ばさみ・ぺンチ 乾電池・点火プラグ
ハイゼックス釜・まき ウレタンマット スコップ・ツルハシ 担架・救急箱

避難地、避難所一覧、避難所運営マニュアル

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Acrobat Reader

このページに関するお問い合わせ先

危機管理課

〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4803
ファクス:055-934-0027
メールアドレス:kikikanri@city.numazu.lg.jp

Copyright © Numazu City. All rights reserved.

上へ戻る