計画策定における市民参加
基本構想の策定にあたっては、様々な場面を通じて、市民の皆さんのご意見をいただきながら、計画づくりを進めました。
- 市民アンケートの実施
市長と語る「地域を語る沼津きらめきミーティング」の開
本市や地域の現状や課題、将来のまちづくりなどについて、市長と地域住民の皆さんが直接、意見の交換を行いました。
- 開催時期
- 平成21年5月~9月
- 開催地区
- 市内11地区
各地区より出された主なテーマ
- 沼津駅北周辺地区のまちづくりの展望(第五地区)
- 西部地区の常襲浸水被害対策(原・浮島地区)
- 環境問題(不法投棄・産業廃棄物)について(愛鷹地区)
- 地域の安心・安全の確保について(片浜・今沢地区)
- 都市計画道路の整備計画について(金岡地区)
- 子育て支援と子どもの教育環境について(大岡・門池地区)
- エコへの取り組みについて(第一・第二地区)
- 芹沢光治良記念館の「潮の音プロムナード」への活用について(第三地区)
- 避難地としての第四中学校の安全確保について(第四地区)
- 南部地域の資源を生かすための整備について(大平・静浦・内浦・西浦地区)
- 戸田地区のまちづくり・ひとづくりの推進について(戸田地区)

「市民まちづくり会議」の開催
本市が抱える課題ごとテーマを設定し、各テーマごとワークショップ形式で市民の皆さんの御意見を伺いました。
- 開催時期
- 平成21年7月2日(木曜日)、8月19日(水曜日) 計2回
- 委員人数
- 30名
- テーマ
-
- 定住人口の確保
- 交流人口の拡大
- 安全・安心なまちづくり
- 環境との共生※
- ※「環境との共生」については、環境基本計画策定委員会での意見をいただいております。

「地区まちづくり会議」の開催
地域の特性を活かしたまちづくりを実現するため、市内を6ブロックの地区に分けて、それぞれの地域の持つ資源や課題などについて、住民の皆さんの御意見を伺いました。
- 開催時期
- 平成22年6月16日(水曜日)
- 第1回 平成21年7月8日(水曜日)
- 第2回 8月下旬 各地区計2回
- 委員人数
- 56名
- 地区ブロック
-
- 北西【1】ブロック(原、浮島、愛鷹地区)
- 北西【2】ブロック(今沢、片浜、第二、千本地区)
- 北東ブロック(金岡、大岡、門池地区)
- 中央【1】ブロック(第一、第五地区)
- 中央【2】ブロック(第三、第四地区)
- 東南ブロック(大平、静浦、内浦、西浦、戸田地区)

「総合計画審議会」による審議
第4次沼津市総合計画基本構想(案)の内容を審議し、市長に答申を行いました。
- 開催時期
- 平成21年9月~12月 計11回開催
- 委員人数
- 33名 (会長 千谷基雄 日本大学国際関係学部教授)
- 内容
- 第4次沼津市総合計画構想(案)の審議
- 答申
- 平成21年12月11日(金曜日) 市長に提出
パブリックコメントの実施
「第4次沼津市総合計画基本構想(案)」について、市民の皆様の意見を募集しました。
- 開催時期
- 平成21年10月20日(火曜日)~平成21年11月20日(金曜日)
- 意見提出件数
- 13名(39件)
このページに関するお問い合わせ先
政策推進部政策企画課
〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1電話:055-934-4704
ファクス:055-934-5011
メールアドレス:kikaku@city.numazu.lg.jp