ここから本文です。
2025年4月1日更新
基礎年金番号は、被保険者の年金加入記録を管理するためのキーとなる番号です。日本年金機構では、原則、1人の被保険者の年金加入記録を一つの基礎年金番号で管理しています。
令和4年4月以降、被保険者資格の取得手続きをとり、初めて年金制度に加入する方には、これまでの年金手帳に代わり「基礎年金番号通知書」が発行されます。
令和4年4月1日より「年金手帳」が「基礎年金番号通知書」に切り替わりました。
したがって、令和4年4月以降に新たに年金制度に加入する方や、年金手帳の紛失等により再発行を希望する方には、基礎年金番号通知書が発行されます。
基礎年金番号通知書の再交付を受けたいとき、現在、国民年金第1号被保険者の人は、マイナンバーカード・免許証など、本人を確認できるものを持参して、市役所市民課国民年金係【6】番窓口で、基礎年金番号通知書再交付申請書により、申請を行ってください。この場合、基礎年金番号通知書は、後日、年金事務所から直接本人宛に郵送されます。基礎年金番号通知書再交付申請書とその記入例はこちらから。
就職のため事業所などに提出を迫られているなど、お急ぎの場合は、直接年金事務所に申請してください。
現在の加入資格が国民年金第2号被保険者、第3号被保険者の人は、第2号被保険者が勤務する事業所(又は健康保険組合、共済組合)で基礎年金番号通知書の再交付の申請手続きをしてください。
平成9年1月1日以前に、基礎年金番号と異なる年金制度に加入した経歴のある人は、その当時、年金手帳や厚生年金被保険者証が発行されていますが、それらの再発行は現在行われておりません。
このような場合は、基礎年金番号の手帳を持参の上、沼津年金相談センター又は、年金事務所の年金相談コーナーで、基礎年金番号以外の年金加入歴の登録処理を行ってください。厚生年金保険なら、どのような事業所に、どのような名前で、いつごろからいつごろまで勤務したのか、国民年金なら、いつごろ、どのような名前で、どのような住所で国民年金保険料を納めたことがあるのかを申し立ててください。その結果、あなたの申し立てと合致する加入記録が見つかれば、それをあなたの年金の加入歴として、あなたの基礎年金番号に登録処理をしてもらうことができます。また、その加入歴をコンピュータから印刷してもらい、これを年金手帳の代わりに大切に保管しておいてください。
このページに関するお問い合わせ先
市民福祉部市民課
〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4724
ファクス:055-934-1672
メールアドレス:koseki-juki@city.numazu.lg.jp
広告掲載についてバナー広告は、沼津市が定める基準に基づいて掲載されますが、掲載内容及び広告主は、市が保証、推奨等をするものではありません。