令和6年8月9日 ごみ収集車から発火事故が発生しました!
資源回収ごみである「着火ライター」が、誤って埋め立てごみとして排出されたことに伴うごみ収集車から発火事故が発生しました。
        適切なごみ分別の徹底に更なるご協力をお願いします! 
令和6年8月、埋め立てごみを回収運搬していたごみ収集車から発火する事故が発生しました。原因は、本来、資源回収ごみとして「乾電池・ライター用の黄色い回収容器」に排出をお願いしている「着火ライター」が、埋め立てごみに混入していたことによるものです。 
          幸いなことに、作業に従事する職員及び車両、また周辺への被害はありませんでした。しかしながら、誤ったごみの出し方が重大な事故につながる恐れがあるだけでなく、ごみの収集や運搬、処理に支障が生じ、市民の皆様にご不便やご迷惑をお掛けすることとなりかねないため、改めて本市のごみの分別ルールに基づいた排出の徹底に、ご協力をお願いします。
 - 発火のためごみを排出・消火作業 
 - 発火原因の着火ライター 
令和6年5月29日 委託先リサイクル処理施設で発火事故が発生しました
清掃プラントやリサイクル処理施設での発火・爆発事故が連続して発生しました!
        大変危険ですので、危険物(充電式電池・スプレー缶等)の分別の徹底に更なるご協力をお願いします!
沼津市では、充電式電池の混入が原因とみられる発火・発煙事故が、ここ数年、毎年発生しています(令和3年度2件、令和4年度1件、令和5年度2件)。このような事故は全国的にも多発しており、現在、ごみ処理の現場においては、充電式電池の分別の徹底が喫緊の課題となっています。
            沼津市は、発火・発煙事故の再発を防止するために、令和6年4月1日から、充電式電池等の回収を始めましたが、令和6年5月に、清掃プラントや沼津市が委託しているリサイクル処理施設で、発火・爆発事故が立て続けに発生しました。原因は、プラスチック類にバッテリーやスプレー缶タイプのガスボンベが混入がしていたことではないかと推測されています。幸いなことに、処理施設の機能に大きな影響はありませんでしたが、作業に従事する市職員が1名、軽傷を負う事態となりました。今後、分別の徹底がなされない状態が続く場合、重大な災害につながり、作業に従事する職員の命が危険に脅かされるだけでなく、ごみの収集や運搬、処理に支障が生じ、市民の皆様にご迷惑をお掛けする事態になりかねないことを、今一度ご理解の程お願いいたします。 
          また、刃物・カミソリなどの鋭利なもの、感染の恐れのある注射器及び注射針・点滴セットのチューブなどの医療系廃棄物等も、作業に従事する職員にとって大変危険なものとなりますので、絶対に入れないよう、改めて分別の徹底にご協力をお願いいたします。
 - 【令和6年5月29日 委託先リサイクル処理施設での発火事故】 
 混入していた発火原因のバッテリー
 - 【令和6年5月29日 委託先リサイクル処理施設での発火事故】 
 ベルトコンベア上で起きた火災の消火状況
 - 【5月31日 清掃プラントでの爆発事故】 
 爆発現場確認中のピットの様子
  - 【5月31日 清掃プラントでの爆発事故】 
 2階ピット北側ガラス(内側)
【絶対に入れないでください】発火・爆発の原因となる異物の例
充電式電池(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池)、ボタン電池、コイン電池、乾電池、ライター、モバイルバッテリ―、充電式小型家電(電子タバコ、電動歯ブラシ、充電式小型掃除機等)、充電式電池が内蔵され取り出せないタイプの家電製品、スプレー缶 等 
- ※特に、「充電式電池が内蔵され取り出せないタイプの家電製品」は、埋め立てごみの日の熱源利用プラスチックごみ【3】類ではなく、必ず資源回収の日に「黄色い回収容器」に入れてください(入らない場合は回収容器の近くに置いてください)。
- ※スプレー缶は、穴を開けずにそのまま資源回収の日に「缶類の回収袋」に入れてください。
 
            充電式電池
充電式電池の回収協力店については、一般社団法人JBRC(外部リンク)のホームページをご覧ください。
排出の際は、セロハンテープ等で両極を覆い、絶縁してください。
 
            ボタン電池
- コイン電池(型式記号CR、BR)は、ボタン電池回収推進センターの回収対象外です。市で回収していますので、資源回収の日に黄色い回収容器に入れてください。
 排出の際は、セロハンテープ等で両極を覆い、絶縁してください。
 
            乾電池
資源回収の日に、黄色い回収容器に入れてください。
 
            発煙原因となった電子タバコ
電子タバコは、販売店に処理をご相談いただくか、資源回収の日に黄色い回収容器に入れてください。(充電式電池を本体から取り出せない場合はそのまま)電子タバコに内蔵された充電式電池は発火・発煙事故の原因となります。分別の徹底にご協力をお願いいたします。
 
            スプレー缶タイプのガスボンベ
スプレー缶は、穴を開けずに、資源回収の日に缶類の回収袋に入れてください。分別しないで出すと爆発事故を招く恐れがあり、大変危険です。分別の徹底にご協力をお願いいたします。
プラスチック製容器包装の排出について、詳しくは公益社団法人日本容器包装リサイクル協会(外部リンク)のホームページをご覧ください。
関連リンク
このページに関するお問い合わせ先
生活環境部クリーンセンター管理課
〒410-0813 静岡県沼津市上香貫三ノ洞2417-1
                電話:055-933-0711
      ファクス:055-931-7724
      メールアドレス:kuri-kan@city.numazu.lg.jp
