1 ごみを捨てる前に正しく分ける
分け方の考え方と順番
- リサイクルできるように分ける
- プラマークのあるものを、1週間に1回集めている
プラスチックで作られた入れ物や包むものに分ける - 燃やすしかないものは 燃やすごみに分ける
- 1~3に当てはまらないものは埋め立てごみの日に出す
2 ごみは ごみを集める日の8時までに出す
ごみを集める日は、市役所が作った1年間のスケジュールを見る。
3 決まっている場所へ出す
地域で決まっている「ごみを集める場所」へ出す。
違う地域の「ごみを集める場所」に、ごみを出してはいけない。
道路、空き地、川などにごみを捨てると、ルール違反なので罰を受ける。
「沼津市指定袋」で出すごみ

- 燃やすごみ
- プラスチックで作られた入れ物や包む物
- 埋め立てごみ
・焼き物、ガラス、ゴムで作られた物(1類)
・かたいプラスチックなどの「熱源利用プラスチックごみ」(3類)
- ※「沼津市指定袋」は、沼津のスーパー・コンビニなどで買ってください。
また、スーパーなどからもらった袋に、「沼津市指定袋」と書かれているものは、ごみを出すときに使えます。 - ※仕事で出たごみは、この袋に入れて出せません。
クリーンセンター(管理課・収集課) 電話:055-933-0711
- ごみ捨て場でないところで ごみが捨てられているのを見つけた
- 助けが欲しい人がいる家の 大きいごみを捨てたい
- 道に誰のペットかわからない動物が死んでいるのを見つけた
- 新しくごみを捨てる場所を作りたい/変更したい/無くしたい
- ごみの分け方・捨て方でわからないところがある
- 引っ越しでごみがたくさん出た
- ごみの捨て方のレッスンを受けたい
- 自分のごみをクリーンセンターに持ち込みたい
燃やすごみ
- 集める日
- 1週間に2回
- 場所
- ごみを集めている 決められたところ
生ごみ

食べ残し、貝殻、野菜・肉・魚などの食べられない部分、使い終わったお茶の葉っぱ、油(油の捨て方は、いらない布で油を吸い取る)
- ※生ごみは、なるべく水分が少なくなるよう、絞って出してください!
木の枝・草
- 木を切ったときに、太さが、5センチメートルより小さい木の枝は、長さ50センチメートル位に切って、枯れてから紐で結んでください。
- 草は土を取ってください。
- ※太い木は、埋め立てごみ(2類)に出してください。ごみが多いときは、クリーンセンターに持っていくか、処理できる会社に頼んでください。
リサイクルできない紙
55×91ミリメートルより 小さい紙、写真、ティッシュペーパー、掃除機の紙パック、紙で作られたお皿、紙で作られた飲み物のパック(中がシルバーのもの)
- ※汚れているもの、臭いのついているものなど、リサイクルできないごみは「燃やすごみ」です。
- ※ざつ紙はリサイクルできます。リサイクルできる「ざつ紙」は、分けて「資源回収の日 古紙類」に出してください。
汚いので 燃やすしかないもの
靴下、ストッキング、パンツ・下着、帽子、ヘアブラシ、歯ブラシ、たわし、トイレブラシ、手袋、水切り袋、割りばし、ストロー、おむつ(うんちはトイレに流す)、生理用品、かみそり(プラスチックでつくられているもの)、ペット用のトイレ砂
プラスチックで作られた汚れが取れにくいもの
料理に使う材料や歯磨き粉などが入っていたチューブなど
その他
髪の毛・かつら、ガムテープ、クレヨン、絵の具のチューブ(プラスチックで作られているもの)
- ※ペンキなど(液状のもの)は、布などに浸み込ませてください。
- ※換気扇フィルター(ファンで空気を入れ替えるフィルター)は、プラスチックのふちのものに限ります。
プラスチックでできた入れ物や包むもの
- 集める日
- 1週間に1回
- 場所
- ごみを集めている 決められたところ

ボトルやカップ、洗剤・ソース・食べ物に使う油などのボトル、ヨーグルト・プリンなどのカップ、薬の入っていたシート、卵のパック、ペットボトルのラベル・キャップ
- ※プラマークが目印!「沼津市指定袋」に入れて出してください。
プラマークがないものは、埋め立てごみの日に「熱源利用プラスチックごみ(3類)」に出してください。 - ※汚れが落ちないものや落とすことが難しいものは、「燃やすごみ」に出してください。
- ※ペットボトルは、資源回収の日に出してください。
- ※「プラスチックで作られた入れ物や包むもの」と「プラスチック製品」の違い
プラスチック製のざる、かご、お弁当箱、CD、バケツ、おもちゃなどのかたいプラスチックは、プラスチック製品になるので、埋め立てごみの日に「熱源利用プラスチックごみ(3類)」に出してください。 - ※プラスチックで作られた入れ物や包む物は、リサイクルしますので、汚れを落としてから、キャップやふたを外して出してください。
- ※絶対に入れないでください。
- 火がついてしまうかもしれないもの
- ライター、スプレー缶、乾電池、充電式電池、ボタン電池、電子タバコ、電動歯ブラシなど
- ケガをするかもしれないもの
- 病気を治すために使って出たごみ(針(注射器用)、点滴用など)
- ※集めたあと、工場では、ダメなものが入っていないか 手で確認しています。確認する人がすばやくできるように、「沼津市指定袋」の中に袋を入れて、二重の袋の状態でごみを出さないようにしてください。
網・ネットなど
果物などが入っていたプラスチック製の網など
ポリ袋・ラップなど
入れ物や包む物、レジ袋、薬(粉薬)の袋、ビニール袋、ラップ、お菓子の袋
- ※袋がキラキラしているものも出せます。
発泡スチロールの入れ物・衝撃から守るもの
コンビニなどの弁当の入れ物、肉や魚の入っていたトレイ、気泡緩衝シート(プチプチなど)、家電などを衝撃から守るもの
- ※大きいものは、割るなどして、「沼津市指定袋」に入れて出してください。
資源回収の日
- 集める日
- 月に1回
- 場所
- 資源ごみを集めているところ
缶類

スチール缶、アルミ缶、充電などに使うコード、充電するときに使うコード類(まとめる)、小さな金属類(ふたのある缶に入れる)、缶で作られた入れ物、スプレー缶、ペンキ缶、お茶・海苔・油が入っていた缶、腕時計、虫退治用の缶、飲み物が入っていた缶
- ※飲み物が入っていた缶類は、中身を捨てて きちんと洗ってから捨ててください。
ペットボトル
みりん調味料、アルコール発酵調味料、飲み物、料理用ビネガー、酒類、牛乳、乳飲料、ノンオイルドレッシングが入っていたもの
- ※ボトル、ラベルにRETと書いてあるもの
- ※プラスチックボトル、卵のパックに、「プラマーク」が書いてあるものは「プラスチック製容器包装」のときに出してください。
びん類
飲む薬のびん、ジュース、ビール、お酒のびん、ビネガー、油、醬油のびん、ジャム、食べ物のびん、インスタントコーヒーのびん、栄養ドリンク剤のびん
- ※透明・茶色・その他の色に分けてください。
- ※中に何も入れない・キャップを取って中を洗ってください。
- ※ラベル、取れないキャップはそのまま捨ててください。
- ※メイクに使うびん、香水、塗る薬などが入っていたガラスの器は、「埋め立てごみの日 せともの・ガラス・ゴムでできたもの(1類)」に出してください。
金属類(主に金属でできたもの)
鍋、やかん、フライパン、包丁(刃物の部分は厚紙などで包む)、ハサミ、ガステーブル(ビルトインのものは出せません)、電子レンジ、トースター(コードは切り離して「缶類」へ)、スパナペンチ、自転車
- ※自転車の電動式バッテリーは、販売店に引き取ってもらってください。
- ※バイク(原付自転車)などは出せません。
乾電池、ライター(黄色い回収容器に入れる)

乾電池、ライター(使い捨てを含む)、充電式電池、電子タバコ、体温計(デジタル式以外)
- ※デジタル式体温計は、電池を抜いて、本体は埋め立てごみの日(3類)に出してください。
古紙類(55×91ミリメートルより大きな紙)

次の4種類に分けて、種類ごとに紙ひもで束ねて出してください。
- 新聞紙
- 段ボール
- 飲料用紙パック(中が白いもの)
- その他の紙(本、ざつ紙、雑誌)
- ※付録のCD、DVDは埋め立てごみの日(3類)に出してください。
- ※飲料用紙パックは、洗って開いてから、よく乾かして出してください。雨の日に出すのは控えてください。
- ※中にアルミが貼ってあるものや、カーボン紙、感熱紙、ビニールコート紙など加工してある紙は、リサイクルできないため、「燃やすごみ」に出してください。
古布類

衣類、タオル、身に着けるもの
- ※下着は燃やすごみへ出してください。
- ※ボタン類は、外さずに、紐や衣類同士で束ねて出してください。
埋め立てごみの日(土に埋めるごみ、燃やせない・リサイクルできないごみ)
- 集める日
- 月に1回
- 場所
- 埋め立てごみを集めているところ
お皿・ガラス・ゴムでできたものなど(1類)

鏡、アルミでできたもの、長靴、ゴルフボール、電気を使うカーペット、LEDライト、電球、お菓子に入っている乾燥剤
- ※割れたお皿やガラスを出すときは、紙(新聞紙)などでまとめてから袋に入れて出してください。
- ※集める人が注意して扱えるように、袋に「危険(キケン)」「割れ物(われもの)」「ガラス」などと書いてください。
焼却粗大ごみ(2類)

木でできたもの、家具、切った木や大きな枝、タオルケット、毛布、布団・布団カバー、座布団、シーツ、ぬいぐるみ、じゅうたん、カーペット、カーテン
- ※大きなものは1メートル以内の大きさにして縛ってください。
- ※小さなものは、指定袋に入れてください。
- ※スプリング有りのマットレスは、鉄と布に分けてください。
熱源利用プラスチックごみ(3類)
おもちゃ(プラスチック製)、CD/DVDケース、CDプレイヤー、かばん、ベルト、靴、財布、バケツ、文房具、ライト、扇風機、掃除機、ドライヤー、結ぶためのバンド(PPバンド)
- ※プラスチック・革でできたもの、表面がプラスチックでカバーされている家電製品も、ここに出してください。
- ※電池を外してから出してください。外した電池、及び、電池が内蔵され外せない家電製品は、資源回収の日に「乾電池・ライターの黄色い回収容器」へ出してください。
- ※「沼津市指定袋」よりも大きいものは、そのまま出してください。
蛍光管

危険なものが入っているので、割らないで、そのまま出してください。
- ※割れたものは、「沼津市指定袋」に入れて「蛍光管(けいこうかん)」と書いてから出す。
市では扱えないもの
パソコン(デスクトップ)
家電リサイクル品
エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、服などを乾かす機械など
- ※自分の使っていたものを捨てて、新しいものを買ったときは、新しいものを買うお店に引き取ってもらうことをお願いしてください。
充電式電池

ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池
資源回収の日に、「乾電池・ライターの黄色い回収容器」に出してください。または、販売店や近くの協力してくれるお店に持っていってください。
- ※充電式電池は、安全のためセロハンテープなどを貼って、両方の端をカバーして電気が通らないようにする。
ボタン電池

SR(酸化銀電池)、LR(アルカリボタン電池)、PR(空気電池)
販売店や近くの協力してくれるお店に持っていってください。
- ※ボタン電池は、安全のためセロハンテープなどを貼って両方の端をカバーして電気が通らないようにしてください。
- ※回収対象でないものは、資源回収の日に、「乾電池・ライターの黄色い回収容器」に出してください。
会社から出るごみ
- 事業系一般廃棄物は、沼津市の許可を受けた収集運搬業者「沼津一般廃棄物処理業協会(ぬまづいっぱんはいきぶつしょりぎょうきょうかい)」電話:055-933-7829に依頼、または、クリーンセンターへ持ち込んでください。
- 産業廃棄物は、産業廃棄物処理業者へ依頼してください。
このページに関するお問い合わせ先
生活環境部クリーンセンター管理課
〒410-0813 静岡県沼津市上香貫三ノ洞2417-1
電話:055-933-0711
ファクス:055-931-7724
メールアドレス:kuri-kan@city.numazu.lg.jp