課(か)の名前(なまえ) | 仕事(しごと)の内容(ないよう) |
---|---|
市民課(しみんか) | 引越(ひっこ)しの手続(てつづき)の受付(うけつけ)をしたり、戸籍(こせき)などの証明書(しょうめいしょ)を発行(はっこう)したりしています。 |
国民健康保険課(こくみんけんこうほけんか) | みなさんが安心(あんしん)して病院(びょういん)に行けるよう、国民健康保険(こくみんけんこうほけん)の仕事(しごと)をしています。 |
健康づくり課(けんこうづくりか) | 市民(しみん)のみなさんの健康(けんこう)を守(まも)るため、健康審査(けんこうしんさ)や相談(そうだん)、予防接種(よぼうせっしゅ)などの仕事(しごと)をしています。 |
沼津市立看護専門学校(ぬまづしりつかんごせんもんがっこう) | 看護師(かんごし)になるための技術(ぎじゅつ)や知識(ちしき)を教(おし)えている学校(がっこう)です。 |
社会福祉課(しゃかいふくしか) | 社会(しゃかい)のために働(はたら)く人を応援(おうえん)したり、生活(せいかつ)に困(こま)った人のための仕事(しごと)をしたりしています。 |
子育て支援課(こそだてしえんか) | 保育園(ほいくえん)を始(はじ)め、誰(だれ)もが安心(あんしん)して子供(こども)を産(う)み育(そだ)てられるように仕事(しごと)をしています。 |
こども家庭課(こどもかていか) | 「誰(だれ)もが安心(あんしん)して子供(こども)を産(う)み育(そだ)てることができるまち・沼津」の創造(そうぞう)を目標(もくひょう)に子育(こそだ)て世代(せだい)の家庭支援策(かていしえんさく)を展開(てんかい)しています。 |
長寿福祉課(ちょうじゅふくしか) | すべての高齢者(こうれいしゃ)が住(す)み慣(な)れた地域(ちいき)で、いつまでも生(い)きがいを持(も)って、健康(けんこう)に暮(く)らしていけるよう様々(さまざま)な仕事(しごと)をしています。 |
介護保険課(かいごほけんか) | 「介護保険制度(かいごほけんせいど)」は寝(ね)たきりや認知症(にんちしょう)など、介護(かいご)が必要(ひつよう)になった高齢者(こうれいしゃ)をみなさんで支(ささ)えあう制度(せいど)です。 介護保険課(かいごほけんか)では、この制度(せいど)を運営(うんえい)し、介護費用(かいごひよう)に関(かん)する支援等(しえんなど)を行っています。 |
障がい福祉課(しょうがいふくしか) | 身体(からだ)などに障がい(しょうがい)を持(も)つ人(ひと)のために仕事(しごと)をしています。 |

このページに関するお問い合わせ先
政策推進部広報課
〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4839
ファクス:055-935-1560
メールアドレス:kouhou@city.numazu.lg.jp