地域史活用事業
私たち沼津市は、多くの先人の努力によって発展し、築かれました。この沼津の歴史を明らかにし、貴重な歴史資料を市民共有の財産として大切に記録保存していく必要があります。さらに市民の郷土に対する理解を深め、誇りを高めるとともに、今後の沼津市の発展と文化の向上に資することを目的に市史を編さんし、史(資)料編11巻、通史編4巻、別編3巻の全18巻を刊行しました。
今後は、これまでの調査結果や新たに発見された史料を元に刊行作業を引き続き行ない、歴史資料の利活用を推進していきます。
刊行物
史(資)料編・別編
- 『史料編 古代・中世』(7,000円)
- 『史料編 近世1』(藩政史料)(6,000円)
- 『史料編 近世2』(町宿・文化)(6,000円)
- 『史料編 近世3』(農村)(5,000円)
- 『史料編 近代1』(明治期)(7,000円)
- 『史料編 近代2』(大正・戦前期)(5,000円)
- 『史料編 現代』(戦後)(5,000円)
- 『史料編 漁村』(6,000円)
- 『資料編 考古』(4,000円)
- 『資料編 民俗』(5,000円)
- 『資料編 自然環境』(7,000円)
- 『別編 絵図集』(残部なし)
通史編・通史別編
- 『通史編 原始・古代・中世』(3,000円)
- 『通史編 近世』(3,000円)
- 『通史編 近代』(3,000円)
- 『通史編 現代』(3,000円)
- 『通史別編 漁村』(2,500円)
- 『通史別編 民俗』(2,500円)

市史叢書
- 『静岡県漁場図解説書』(1,500円)
- 『大平村古記録』(1,500円)
- 『戦中絵日記』(2,000円)
- 『沼津史料 付 沼津宿案内記中巻』(1,000円)
- 『原宿植松家 日記・見聞雑記』(2,000円)
- 『旧村地誌二 浮島村誌・郷土の研究』(1,000円)
- 『旧村地誌 金岡村誌・鷹根村誌・鷹根村沿革誌』(2,000円)
- 『沼津漁村記録』(1,000円)
- 『原宿植松家 日記・見聞雑記二』(2,000円)
- 『江藤千萬樹考古学論集』(1,500円)
- 『破れ扇・伊勢参宮画日記』(2,000円)
調査報告書
- 『岡宮の民俗』(1,500円)
- 『原の石仏・石神』(1,500円)
- 『柳沢の民俗』(1,500円)
- 『香貫・我入道の石仏・石神』(1,500円)
- 『塩満の民俗』(1,000円)
- 『木瀬川の民俗』(1,500円)
- 『上香貫霊山寺の近世墓』(1,000円)
- 『三枚橋の民俗』(1,500円)
- 『神明塚古墳(第二次)発掘調査報告書』(1,000円)
- 『松長の民俗』(1,500円)
- 『統計資料集』(1,000円)
市史研究
- 『沼津市史研究2~9』(1,000円)
- 『沼津市史研究10~19』(800円)
市史だより
- 『市史だより1~25』(無償(一部コピーのもの有))
- ※刊行物の頒布につきましては、市役所7階文化振興課(御幸町)・沼津市明治史料館(西熊堂)・文化財企画係(志下)で取り扱っておりますが、文化財企画係以外では取り扱っていないものもございますので、くわしくは下記問い合わせ先までご連絡ください。
戸田村史編さん事業
旧戸田村の歴史を記録として残し、継承するとともに、戸田地域に残る風俗や伝統文化を集大成して、地域の特色を明らかにし、後世に伝えることを目的とし、戸田村史の編さんに取り組み、通史編と民俗編を刊行しました。
刊行物
- 『戸田村史 通史編』(3,000円)
- 『戸田村史 民俗編 暮らしの伝承』(残部なし)
問合せ先
沼津市教育委員会文化振興課文化財企画係
〒410-0106 沼津市志下530
電話:055-935-5010
ファクス:055-933-1270
メールアドレス:cul-bunkazai@city.numazu.lg.jp
このページに関するお問い合わせ先
教育委員会文化振興課文化財企画係
〒410-0106 沼津市志下530
電話:055-935-5010
ファクス:055-933-1270
メールアドレス:cul-bunkazai@city.numazu.lg.jp