ここから本文です。

高齢者肺炎球菌予防接種について

2023年10月30日更新

公費負担が受けられるのは令和6年3月31日までです!

令和6年度からは、65歳の学年齢の方のみに接種券が発送されるようになります。
接種を希望する方は今年度中にご検討ください。

高齢者肺炎球菌予防接種について

高齢者肺炎球菌予防ワクチンは、肺炎にかかることや、重症化することを予防するためのワクチンです。市で公費負担の対象となる23価肺炎球菌ワクチンは、約90種類ある肺炎球菌のうち、頻度の高い23種類の肺炎球菌について予防するものです。(そのため、すべての肺炎を予防するものではありません。)

公費負担制度について(概要) ※詳細は、下記へ続きます

高齢者肺炎球菌には、今までに一度も公費負担による接種費用の助成を受けたことがない方を対象に、接種費用を一部助成する制度があります。(※他市町で助成を受けたことがある場合は対象となりません。)

制度には、定期接種行政措置の2種類があります。それぞれの大きな違いは、下記のとおりです。

定期接種について(詳細)

高齢者の肺炎予防のため、厚生労働省は平成26年から高齢者肺炎球菌予防接種を定期接種としました。

今までは、この予防接種を受けたことがない方がより広く接種の機会を得られるよう、65歳の学年齢から5歳刻みの年齢の方が対象となっていましたが、この経過措置も今年度で終了となります。(来年度からは65歳の学年齢のみ対象)

接種を希望される方は、早めにご検討ください。

対象者

令和5年度に下記対象者に当たる方で、今までに一度も高齢者肺炎球菌予防接種を受けたことがない人

令和5年度に下記年齢になる人(学年齢)
60歳~65歳未満 心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方(身体障がい者1級程度)
  • ※詳細は保健センターへお問い合わせください
65歳 昭和33年4月2日生~昭和34年4月1日生
70歳 昭和28年4月2日生~昭和29年4月1日生
75歳 昭和23年4月2日生~昭和24年4月1日生
80歳 昭和18年4月2日生~昭和19年4月1日生
85歳 昭和13年4月2日生~昭和14年4月1日生
90歳 昭和8年4月2日生~昭和9年4月1日生
95歳 昭和3年4月2日生~昭和4年4月1日生
100歳 大正12年4月2日生~大正13年4月1日生

対象期間

令和5年4月1日~令和6年3月31日

自己負担額

2,000円(ただし生活保護受給者は無料)

接種方法

対象者には、令和5年3月に接種券を発送しています。接種券を用いて、下記医療機関一覧表の病院で接種をしてください。

  • ※接種券を紛失した場合は再発行できます。保健センターへお問い合わせください。
  • ※一覧表以外の医療機関での接種を希望する場合は、事前の手続きが必要です。詳細は、2市2町以外で予防接種を受けるときのページをご確認ください。

その他注意事項

過去にこの予防接種を受けたことがある人にも接種券が送られる場合がありますが、1度でも接種したことがある場合には定期接種の対象となりません。

  • ※接種券は沼津市に接種履歴がない方に送付していますが、転入者や自費で接種した人の場合には、沼津市に接種履歴がない場合があるためです。
  • ※行政措置の対象となる可能性があります。対象となるか不明な場合は保健センターまでお問い合わせください。

行政措置について(詳細)

定期接種の対象者以外の人にも公費負担の機会を設けるために、沼津市が行う制度が行政措置です。定期接種の経過措置終了に伴い、公費接種ができるのは今年度までとなりますので、接種を希望される方は早めにご検討ください。

対象者

令和5年度定期接種対象者以外の方で、今までに一度も公費負担での接種を受けたことがない方(今までにこの予防接種をしたことがあっても、自費接種であった場合は制度の対象者となります)

対象期間

令和6年3月31日まで

自己負担額

4,200円(ただし生活保護受給者は無料)

接種方法

申請者に接種券を発行します。接種券を用いて、下記医療機関一覧表の病院で接種をしてください。

接種券の交付について(再交付・転入)

定期接種の接種券を紛失された方や接種券発送後に沼津市に転入された方、行政措置の接種券交付を希望される方には、下記のいずれかの方法で交付します。

来所
必要事項をご記入の上、その場で接種券を発行します。
郵送
必要書類(申請書・身分証明書のコピー)を保健センターへ郵送します。必要書類確認後、接種券を郵送します。
電子申請
(※定期接種のみ)

申請確認後に郵送します。詳細は下記のリンク先をご確認ください。

申請書は以下よりダウンロードしていただけます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Acrobat Reader

このページに関するお問い合わせ先

市民福祉部健康づくり課

〒410-0881 静岡県沼津市八幡町97
電話:055-951-3480
ファクス:055-951-5444
メールアドレス:kenkou@city.numazu.lg.jp

Copyright © Numazu City. All rights reserved.

上へ戻る