インフルエンザの感染拡大にご注意ください
県内の感染拡大状況について
静岡県の第42週(10月13日~10月19日)の感染症動向調査によると、インフルエンザの定点当たり患者数が4.23人に増加し、流行開始の目安とされている1以上となりました。
今後、さらに流行が拡大することも考えられますので、市民の皆様には、感染拡大防止に努めていただくようお願いします。
市民の皆様へ
「うつらない」・「うつさない」ための取組の徹底
- 人混みでは、咳エチケット(咳やくしゃみの際、マスク着用か、ティッシュや腕の内側などで口と鼻を覆い顔を他の人に向けない)を励行しましょう。
- インフルエンザと診断されたら医師の指示を守って服薬し、外出を控えましょう。
- 人が集まる室内では、十分に換気をしましょう。
- こまめに手洗いをしましょう。
- 医療機関や高齢者施設の受診や訪問時はできる限りマスク着用をお願いします。
- 体調が悪い場合は、人が集まるイベントに参加することは控えましょう。
ワクチン接種について
- 65歳以上等の令和7年度の定期接種は、10月から開始します。
詳細は、9月中旬頃、広報ぬまづの折込冊子および市ホームページでお知らせします。 - インフルエンザ・新型コロナ予防接種について
- 65歳以上等のインフルエンザ定期接種対象者で接種を希望する方は、かかりつけ医などと相談し、お早めの接種をお願いします。
- 定期接種対象者以外でも、特に、基礎疾患のある方や、乳幼児、以前インフルエンザにかかってつらかった方は接種のご検討をお願いします。
- インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンは同時に接種できます。
- インフルエンザによって高齢者や基礎疾患のある方は、重症化することがあり、乳幼児ではまれにインフルエンザ脳症を起こすことがあります。ワクチン接種により、死亡や入院の危険が減少するとされています。
国・県・関係機関リンク先
インフルエンザに関する情報を適宜更新していきます。
県内市町の発生状況や詳細については、静岡県のホームページをご確認ください。
このページに関するお問い合わせ先
市民福祉部健康づくり課
〒410-0881 静岡県沼津市八幡町97
電話:055-951-3480
ファクス:055-951-5444
メールアドレス:kenkou@city.numazu.lg.jp
