ここから本文です。
2025年2月12日更新
沼津市では、平成17年10月県下で初めて市役所や市民体育館等9施設にAEDを配備して以来、市民のみなさんが安心して市の公共施設を利用できるよう、その設置を進めてきました。現在の公共施設での配置状況は下表のとおりです。また、平成27年度より「沼津市AEDステーション」登録制度を開始し、より緊急時にAEDを使用しやすい環境の整備に努めています。
突然の心停止(心臓突然死)でケイレンする心臓に、電気ショック(除細動)を与えて救命を図る医療機器です。電源を入れると以後の行動を音声で指示し、電気ショックの必要があればメッセージが流れる仕組みになっていますので、安全性が十分確保されており、一般の人でも講習を受ければ簡単に操作できます。
駿東伊豆消防本部では、市民や事業所等の方を対象として、AEDの使用方法などを習得できる救命講習を開催しています。緊急時にAEDを使用し、迅速な人命救助を講じることができるよう、救命講習を受講して正しい知識と技術を学びましょう。
倒れて意識・呼吸がない方に対しては、救急隊が到着するまでの「一分一秒でも早いAEDを使った応急手当」が重要です。このため、緊急時にAEDの貸し出しが可能な事業所等に「沼津市AEDステーション」(※)として登録していただき、これらAEDの設置場所・貸出可能時間等を公表しています。
(※)あくまでもAEDの貸し出しをしていただくものになります。救命処置を行うことができる専門のスタッフがいるわけではありませんので、ご注意ください。
公表に同意いただいた事業所等のみを記載しています。
「沼津市AEDステーション」への登録にご協力いただける市内の事業所等を募集します。登録にあたっては、以下の要件を満たす必要があります。救命率の向上のため、昼夜問わずAEDを24時間使用できる事業所等の登録についてぜひご協力ください。
以下の様式に必要事項を記入し、健康づくり課まで提出してください。
このページに関するお問い合わせ先
市民福祉部健康づくり課
〒410-0881 静岡県沼津市八幡町97
電話:055-951-3480
ファクス:055-951-5444
メールアドレス:kenkou@city.numazu.lg.jp
広告掲載についてバナー広告は、沼津市が定める基準に基づいて掲載されますが、掲載内容及び広告主は、市が保証、推奨等をするものではありません。