ここでは、AEDを用いた心肺蘇生を行う応急手当について、基本的な手順を説明します。

【1】AEDを傷病者の横に置く。

【2】AEDの電源を入れる。

【3】電極パッドを貼る。
※パッドを貼る前に傷病者の胸を確認します。
確認事項は下記です。
- 胸毛なし。該当する場合は、カミソリやパッドで除去します。
- 水分なし。該当する場合は、タオル等の布で拭き取ります。
- ペースメーカーなし。該当する場合は、3センチ離してパッドを貼ります。
- 貼付薬剤なし。該当する場合は、はがしてタオル等で拭き取ります。
- 金属類なし。該当する場合は、すぐに取れるものは取ります。

【4】心電図の解析をする。
解析ボタンがある機種とない機種があります。 解析ボタンがある機種はボタンを押す。 ない場合は、自動で解析に入ります。

【5】除細動(電気ショック)の指示が出たら、除細動を行う。
(確認動作)
「ショックをします。みんな離れて!」
「私よし!(AEDを操作する人)」
「あなたよし!(心肺蘇生している人)」
「周囲よし!(他の人すべて)」

【6】「除細動をした」または「ショック不要」の指示が出たら、ただちに胸骨圧迫(心臓マッサージ)を開始!
(参考)現在、使用されているAEDの種類
このページに関するお問い合わせ先
市民福祉部健康づくり課
〒410-0881 静岡県沼津市八幡町97
電話:055-951-3480
ファクス:055-951-5444
メールアドレス:kenkou@city.numazu.lg.jp