1 総数
本市の平成21年12月31日現在の製造業の事業所数は1,175事業所、従業者数は21,426人、製造品出荷額等(従業者4人以上事業所)は5,349億6,972万円であった。
前年の調査と比べ、事業所数は24事業所増加、従業者数は667人減少、製造品出荷額等は1,420億7,866万円減少した。
最近10ヵ年の指数推移
![平成12年から平成21年までの事業所数、従業者数、製造品出荷額等の指数推移を表した折れ線グラフ](g1.gif)
2 事業所数
業種別の事業所数は食料品が179事業所(構成比15.2%)と最も多く、次いで金属製品が177事業所(15.1%)、生産用機械が158事業所(13.4%)、電気機械が81事業所(6.9%)となった。
上位4業種の順位は前年と変わらなかった。
![業種別事業所数を表した円柱グラフ。事業所数1,175事業所。食料品15.2%、金属製品15.1%、生産用機械13.4%、電気機械6.9%、輸送機械6.6%、印刷6.6%、その他36.2%](g2.gif)
事業所数を従業者規模別にみると、1~3人規模が496事業所(構成比42.2%)、4~29人規模が570事業所(48.5%)で、1~29人の小規模事業所が全体の約9割を占めた。
また、30~299人の中規模事業所が97事業所(8.3%)、300人以上の大規模事業所が12事業所(1.0%)であった。
![従業者規模別事業所数を表した円柱グラフ。平成21年1,175事業所。詳細は上記。](g3.gif)
3 従業者数
業種別の従業者数は、電気機械が3,818人(構成比17.8%)と最も多く、次いで生産用機械が3,432人(16.0%)、食料品が2,822人(13.2%)、化学工業が2,013人(9.4%)となった。
![業種別従業者数を表した円柱グラフ。従業者数21,426人。電気機械17.8%、生産用機械16.0%、食料品13.2%、化学工業9.4%、金属製品7.5%、輸送機械6.3%、その他29.8%](g4.gif)
従業者規模別では、従業者数1~29人の小規模事業所が7,299人(構成比34.1%)、従業者数30~299人の中規模事業所が7,100人(33.1%)、従業者数300人以上の大規模事業所が7,027人(32.8%)となった。
![従業者規模別を表した円柱グラフ。平成21年21,426人。詳細は上記。](g5.gif)
4 製造品出荷額等
製造品出荷額等が最も多い業種は、配電盤や電力制御装置製造を中心とした電気機械で、次いで金属工作機械製造を中心とした生産用機械、感光材料製造を中心とした化学工業、冷凍水産食品製造を中心とした食料品の順となった。
![業種別製造品出荷額等を表した円柱グラフ。製造品出荷額等5,349億6,972万円。電気機械23.6%、生産用機械16.0%、化学工業12.4%、食料品8.8%、非鉄金属8.0%、その他31.3%](g6.gif)
5 付加価値額、有形固定資産投資総額(従業者30人以上事業所)
付加価値額は1,403億2,007万円で、前年と比べ704億9,767万円減少した。
年 | 付加価値額 |
---|---|
平成19年 | 20,164,067 |
平成20年 | 21,081,774 |
平成21年 | 14,032,007 |
土地を含む投資総額は199億863万円で、前年と比べ55億794万円減少した。
年 | 投資総額 |
---|---|
平成19年 | 2,367,125 |
平成20年 | 2,541,657 |
平成21年 | 1,990,863 |
このページに関するお問い合わせ先
政策推進部ICT推進課
〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4817
ファクス:055-935-0417
メールアドレス:infosys@city.numazu.lg.jp