「流転」、「闘牛」(昭和25年、第22回芥川賞受賞)「あすなろ物語」、「氷壁」、「しろばんば」、「風涛」、「夏草冬濤」などを発表。
昭和51年、文化勲章受賞。
昭和56年、第9代日本ペンクラブ会長。
昭和58年、沼津市名誉市民。
平成3年1月逝去。
しかし、洪作が狩野川を日本で有数の美しい川であると信じているのは、この沼津の町中を流れている狩野川のゆったりした姿態の美しさのためではなかった。御成橋の上に立って、上流の方に眼を遣る時、洪作にはいつも 天城山に源を発している狩野川という川の、その長い一本の川筋が眼に浮かんで来るからであった。
「夏草冬濤」より

最初の文学碑
「千個の海のかけらが
千本の松の間に挟まっていた
少年の日 私は毎日それを
ひとつずつ食べて育った」
昭和38年春、最初の井上文学碑として千本松原の中に作られたもの。

最新の文学碑
「思う どち 遊び惚けぬ そのかみの
香貫 我入道 みなとまち
夏は夏草 冬は冬濤」
平成3年春、井上さんが沼津中学に通っていたころ下宿した妙覚寺境内に完成した学友たちとの文学碑。
このページに関するお問い合わせ先
教育委員会文化振興課
〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4812
ファクス:055-931-8977
メールアドレス:cul-sinkou@city.numazu.lg.jp