榜示(ぼうじ)とは支配関係者が杭または石などによって、領域や領田の表示としたものを意味すると考えられ、境界のしるしに立てた杭を榜示杭と呼んでいる。
江戸時代に入り、人の往来の激しい街道筋で、天領や私領の入り込んでいるところは人々に領域の存在をはっきり知らせるため、街道の傍らに榜示杭が立てられていた。
安永6年(1777年)、水野出羽守忠友は、2万石の大名として10代将軍徳川家治から沼津に城地を賜り、築城を命じられた。沼津の地は韮山代官支配領であったので、代官江川太郎左衛門から城地を正式に請け取っている。
安永7年(1778年)、沼津藩の領域を示す榜示(ぼうじ)を設けたと考えられる。これは、沼津藩の東限を示すもので、沼津市西間門の八幡神社前に残る榜示杭に対応している。
碑の西側を除く3面に「従是西沼津領」と刻まれている。破損もなく、保存状態は非常によい。藩の領域を示す貴重な史料である。
このページに関するお問い合わせ先
教育委員会事務局文化振興課文化財センター
〒410-0106 沼津市志下530
電話:055-935-5010
ファクス:055-933-1270
メールアドレス:cul-bunkazai@city.numazu.lg.jp