ここから本文です。

乗運寺(じょううんじ)

2007年8月20日更新

乗運寺 地図

増誉上人(長円)の開基で、千本山と号する。浄土宗京都知恩院の末寺で三枚橋城主松平康親、沼津城主水野忠友の菩提所でもある。

伝えられるところによると、合戦によって荒れはてたこの地に、旅の僧(長円)がやって来て、土地の人々が潮風の害に苦しんでいる姿を見て、お経を唱えながら松苗を植え続けたという。人々はこの長円の行いとその徳をたたえ、草庵を建ててそこに住んでもらうようにした。 時に天文6年(1537年)という。庵は初め成鳴寺と称したが、乗運寺と変わり、現在に至っている。

天正8年(1580年)武田勝頼が北条氏政と対峙するため、兵を率いて浮島原に本陣を置き、北条方の伏兵に備えて千本松原の松を伐り倒させたため、土地の人々が被害を受け難儀をしていたのを、巡錫中の長円が心を動かされて松苗を植えたという説もある。 ただ、伝えられる増誉上人の没年(天正8年)から考えると、増誉上人の植樹と関係のある合戦は、天文6年~天文23年(1537年~1554年)にこの地域で繰り広げられた、後北条氏と今川・武田氏による「河東一乱」と考えられる。

寺にはこのほか、千本松原をこよなく愛した歌人・若山牧水の墓、寺内で「斯道会」という漢文の講座を開いていたという池谷観海の碑などもある。

  • 乗運寺 松平康親の墓

    松平康親の墓

  • 乗運寺 池谷観海の碑

    池谷観海の碑

  • 乗運寺 山門

    乗運寺山門

  • 乗運寺 本堂

    乗運寺本堂

  • 乗運寺 増誉上人の像

    増誉上人の像

  • 乗運寺 若山牧水(妻・喜志子、長男・旅人)の墓

    若山牧水(妻・喜志子、長男・旅人)の墓

このページに関するお問い合わせ先

教育委員会事務局文化振興課文化財センター

〒410-0106 沼津市志下530
電話:055-935-5010
ファクス:055-933-1270
メールアドレス:cul-bunkazai@city.numazu.lg.jp

Copyright © Numazu City. All rights reserved.

上へ戻る