ここから本文です。

沼津市職員に対するカスタマーハラスメントへの対応について

2025年3月3日更新

近年、カスタマーハラスメントは、社会問題化している状況にあります。
沼津市においても企業等が対策に取り組み、市内で就業する方々が安心して働くことができる地域づくりが必要となっています。
このような背景を受け、「沼津市職員カスタマーハラスメント対応基本方針」を策定しました。

市職員に対するカスタマーハラスメントに相当する行為に対しては、職員が十分な説明を尽くす等必要な責務を果たした上で、職員に対する言動が一定の限度を超え、職員の就業環境が害される場合には、安定的な市民サービスの提供を図るとともに、職員を守る観点から、「基本方針」に基づき、組織的に対応します。

引き続き、丁寧かつ真摯な対応に努めてまいりますので、御理解と御協力をお願いいたします。

沼津市職員カスタマーハラスメント対応基本方針

沼津市職員には、全体の奉仕者である地方公務員として、業務遂行上求められる説明責任に基づく丁寧な対応をはじめとする責務を果たすことが求められます。
また、市民サービス向上の観点から、広く市民から意見や要望を聴取する広聴に積極的に取り組むため、職員はその内容の傾聴に努め、丁寧かつ真摯に対応する必要があります。

しかしながら、業務を遂行する過程で特定の個人等からカスタマーハラスメントに相当する行為を受けることがあります。このことにより、特定の個人等に対する対応に時間が費やされ他の業務に支障が生じたり、対応した職員が心身に影響を受けることになるなど、結果として市民サービスの低下につながります。

このことから、カスタマーハラスメントに相当する行為に対しては、職員が十分な説明を尽くす等必要な責務を果たした上で、職員に対する言動が一定の限度を超え、職員の就業環境が害される場合には、安定的な市民サービスの提供を図るとともに、職員を守る観点から、組織として毅然と対応してまいります。

令和7年3月3日 沼津市長 賴重 秀一

このページに関するお問い合わせ先

政策推進部生活安心課市民相談センター

〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4700
ファクス:055-934-2593
メールアドレス:soudan@city.numazu.lg.jp

Copyright © Numazu City. All rights reserved.

上へ戻る