ここから本文です。

OPEN NUMAZU 2024

2025年4月1日更新

OPEN NUMAZU 2024
「OPEN NUMAZU(オープンヌマヅ)」とは?

OPEN NUMAZUは、公共空間を広く活用し、人の気持ちもまちに開くことで、ヒト中心でにぎわいに溢れるまちなかの日常風景を創出していくプロジェクトです。
過年度は、仲見世商店街を中心としたエリアで公共空間活用に取り組み、人がまちなかで過ごす風景づくりに取り組みました。
今年度は、魅力的な風景を広範囲に広げるために、駅からさんさん通りにも取組を展開することで、「取組みの仲間の輪の拡大」「回遊性の促進」を目指します。

OPEN NUMAZU 2024公共空間活用イメージ

 実施概要

OPEN NUMAZU 2024

日程
  • 1回目 令和6年11月1日(金曜日)から令和6年11月10日(日曜日)
  • 2回目 令和7年1月27日(月曜日)から令和7年2月9日(日曜日)
内容
  • 仲見世商店街、さんさん通りに椅子や植栽を配置した「くつろぎ空間の設置」
  • 駅前地下道の壁面にテープアートを製作することで、見て、歩いて楽しい地下道を演出
  • 旧西武百貨店跡地にて、シンボリックな滞留空間を創出するとともに、周辺事業者と連携したイベントを実施。人がまちで過ごすきっかけ、まちなかに賑わいを創出する取組を展開

期間中に生まれた風景

居心地の良い空間づくりによって、多くの方がまちなかを訪れ、思い思いの日常を過ごす姿が見られました。

  • OPEN NUMAZU 2024の様子

     

  • 仲見世のオープンピアノ

     

  • 駅前地下道の壁面にテープアートの前で写真撮影をする親子

     

  • 旧西武百貨店跡地

     

  • 旧西武百貨店跡地でイベントの様子

     

  • 夜のOPEN NUMAZU 2024の様子

     

「OPEN NUMAZU 2024」で生まれた風景をまとめた動画を作成しました。会場の雰囲気やまちなかの公共空間でのみなさんの過ごし方などが伝わるムービーに仕上がっていますので、期間中にお越しいただけた方も、ご都合がつかずお越しいただけなかった方も、ぜひご覧ください!

第一弾動画

第二弾動画

効果検証

「OPEN NUMAZU 2024」の効果検証の結果を取りまとめました。

情報発信(SNS)

「OPEN NUMAZU 2024」の様子は、専用のFacebook・Instagramアカウントで発信しています。
今後のOPEN NUMAZUに関する取組もこのアカウントから情報発信していきますので、下記リンクよりフォローをお願いします!

注意事項

  • 会場は、誰もが使える公共の場です。一人一人がマナーを守り、みんなで気持ちよく過ごせる空間を創り上げましょう。ごみは各自でお持ち帰りください。
  • 商店街は自転車の走行はできません。自転車は駅周辺の駐輪場に停め、歩いてお楽しみください。
  • 来場者専用の駐車場はありません。お越しの際は、公共交通機関や周辺の時間貸し駐車場等をご利用ください。
  • 悪天候等により、やむを得ず中止とする場合は、このページや専用のSNSでお知らせします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Acrobat Reader

このページに関するお問い合わせ先

都市計画部まちづくり政策課

〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4760
ファクス:055-933-1412
メールアドレス:mati-seisaku@city.numazu.lg.jp

Copyright © Numazu City. All rights reserved.

上へ戻る