ここから本文です。

傍聴

2025年9月5日更新

本会議の中継(ライブ・過去の録画映像)は、パソコン・スマートフォン等からも視聴できます。

会議を傍聴するには

本会議はどなたでも傍聴できます。

  • 議場傍聴席入口の傍聴受付、もしくは市役所3階議会事務局までお越しください。
  • 傍聴受付で傍聴券をお渡しします。(住所、氏名を記入していただく必要はありません。)
  • 団体で傍聴される方は、あらかじめ人数をご連絡いただければ、手続きもスムーズです。
  • 車いす専用の傍聴席もあります。

委員会の傍聴には委員長の許可が必要ですが、特別な場合を除き許可していますので、傍聴を希望される方は議会事務局までお問い合わせください。

  • 会議場の傍聴席の様子

    本会議場の傍聴席(60席)

  • 車いす用の傍聴席の様子

    車いす用の傍聴席

  • 会議場傍聴席入口は市役所正面玄関前の身障者用駐車スペース付近から

    市役所正面玄関前の議場傍聴席入口

  • 議場傍聴席入口の階段

    市役所正面玄関前の議場傍聴席入口

傍聴の注意事項

傍聴される場合、次の事項を守ってください。

本会議はどなたでも傍聴できます。

  • 議場傍聴席入口の傍聴受付、もしくは市役所3階議会事務局までお越しください。
  • 傍聴受付で傍聴券をお渡しします。(住所、氏名を記入していただく必要はありません。)
  • 団体で傍聴される方は、あらかじめ人数をご連絡いただければ、手続きもスムーズです。
  • 傍聴席では静粛にしてください。
  • 議場における言論に対して拍手その他の方法により公然と可否を表明し、又は議場に現在するものに対して示威的行為をしないでください。
  • 携帯電話端末その他音の発する機器は、電源を切り、又は音を発しない状態にしてください。
  • 飲食又は喫煙をしないでください。
  • その他議場の秩序を乱し、会議を妨害し、又は他人の迷惑となるような行為をしないでください。
  • 傍聴席において議長の許可なく写真、映像等を撮影し、又は録音等をしないでください。
  • 傍聴を禁じたとき又は退場を命ぜられたときは、直ちに退場してください。
  • 傍聴人は、すべて係員の指示に従ってください。

このページに関するお問い合わせ先

議会事務局

〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4711
ファクス:055-931-1226
メールアドレス:gikai-jim@city.numazu.lg.jp

Copyright © Numazu City. All rights reserved.

上へ戻る