ここから本文です。

脳ドックについて

2024年5月24日更新

被保険者の疾病予防と健康の保持増進を図るため、脳ドック受診費の助成を実施しています。
脳梗塞・クモ膜下出血・脳内出血といった脳血管障害は、悪性腫瘍、心筋梗塞に次いで死亡原因の第4位であり、寝たきりなどの要介護状態の原因のトップになるため、その危険因子の早期発見はきわめて重要です。また、脳は一度障害を受けると修復できないため、治療よりも日頃の予防が大切だといわれています。この機会に脳ドックを受診し、健康づくりに励みましょう。
また、脳ドックには特定健康診査の検査項目がすべて含まれるため、脳ドックを受診すると特定健康診査を受診したことになります。そのため、40歳以上の人はどちらかを選んで受診してください。

対象者

下記すべての条件に該当する人

  • 令和6年4月1日現在で40歳以上の人
  • 令和5年4月1日以前から受診日まで継続して沼津市の国民健康保険の資格のある人
  • 所属世帯の令和5年度までの国民健康保険料が完納されている

助成額

40,000円

  • ※検査料は各検査機関で異なりますが、44,600円から57,530円で、差額は自己負担となります。

定員

300人(先着順)

受診方法

  • 令和6年6月11日(火曜日)から申込受付を行います。国民健康保険課に直接・電話または電子申請(ぴったりサービス)にて申込手続きを行ってください。
  • 助成対象の資格確認後、脳ドックの受診について案内文をお送りします。
  • 案内文が届いたら、指定の検査機関にて、沼津市国民健康保険の脳ドック助成を受ける旨を申し出て、検査日の予約をしてください。
  • 予約後、保険証と案内文を持って、国民健康保険課窓口に来庁するか電子申請(ぴったりサービス)で受診券交付の申請手続きをしてください。
  • 受診券と保険証を持って、受診してください。
  • 検査料から助成額を差し引いた額(差額)を、検査機関にお支払いください。
  • ※申込受付及び受診申請期間:令和6年6月11日(火曜日)~令和7年2月28日(金曜日)
  • ※受診券交付の申請は必ず検査当日までに行ってください。(電子申請の場合、申請後、受診券の交付まで約10日程度かかります。お急ぎの場合は窓口での受診券交付申請をお願いします。)

受診期間

令和6年7月1日~令和7年3月31日

検査項目

身体計測、血圧測定、心電図、眼底検査、血液検査、尿検査、MRI検査、MRA検査

検査項目の詳細は下記のリンク先をご覧ください。

検査機関

市内・市外に7検査機関があります。

検査機関一覧は下記のリンク先をご覧ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Acrobat Reader

このページに関するお問い合わせ先

市民福祉部国民健康保険課

〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4725
メールアドレス:kokuho@city.numazu.lg.jp

Copyright © Numazu City. All rights reserved.

上へ戻る