人口減少・少子高齢化が進み、地域コミュニティの活力低下や担い手不足など、地域づくりを取り巻く環境は厳しさを増すばかり…。
そんな今こそ、地域コミュニティのあり方について考えてみませんか?
持続可能な活気ある地域づくりに向けてどのような取り組みが良いか、講義や市内の事例発表を通して、そのヒントを学びます。
- 開催日
- 第1回 令和8年2月2日(月曜日)19時~21時
- 第2回 令和8年2月8日(日曜日)10時~12時
- 会場
- 沼津市第五地区センター大会議室(沼津市五月町15-1)
(Zoomによるオンライン参加も可能です。) - 講師
- 第1回 平田 厚さん(静岡福祉文化実践研究所 所長)
- 第2回 伊藤 光造さん(NPO法人くらしまち継承機構 理事長)
- 内容
- 第1回 講義「地域福祉とコミュニティ」
~ホッとする、私の地域を誰が担う?〝古くて新しい言葉 地域福祉″と〝コミュニティ″を探る~
沼津市役所 地域自治課 取組紹介 - 第2回 講義「明日に向けたコミュニティづくり」
~社会構造やニーズの変化に対応した、持続可能なコミュニティ活動に向けた取り組みについて~
事例発表 市内で地域活動に取り組む団体による事例発表
- 第1回 講義「地域福祉とコミュニティ」
- 対象
- 自治会・コミュニティで活動している方
自治会活動の活性化に関心のある方 - 募集
- 80人程度(申込多数の場合は抽選)
- 参加費
- 無料
- 申込方法
- チラシ裏面の受講申込書に必要事項を記入のうえ郵送、ファクス、または下記専用フォームにてお申し込みください。
- 申込期限
- 令和8年1月21日(水曜日)必着
このページに関するお問い合わせ先
政策推進部地域自治課
〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4716
ファクス:055-934-2582
メールアドレス:chiiki@city.numazu.lg.jp
