ここから本文です。
2025年3月18日更新
パスポートの発給手続きについて、国の制度改正により、全国で手数料の改定がされるとともに、標準処理基準が変更になりました。
パスポートの発給手続きについて、国が標準額を改定したことにより、令和7年3月24日申請分から、手数料が下記のとおり変わります。
旅券の種類 | 申請の種類 | 現行 | 変更後の手数料 |
---|---|---|---|
10年用 | 紙申請 | 16,000円 | 16,300円 |
10年用 | 電子申請 | 16,000円 | 15,900円 |
5年用(12歳以上) | 紙申請 | 11,000円 | 11,300円 |
5年用(12歳以上) | 電子申請 | 11,000円 | 10,900円 |
5年用(11歳以下) | 紙申請 | 6,000円 | 6,300円 |
5年用(11歳以下) | 電子申請 | 6,000円 | 5,900円 |
残存有効期間 | 紙申請 | 6,000円 | 6,300円 |
残存有効期間 | 電子申請 | 6,000円 | 5,900円 |
国の制度改正により、令和7年3月24日申請分から、偽造・変造対策の強化された「2025年旅券」に変わります。
2025年旅券は、国立印刷局で集中して作成することとなり、現在より、印刷や郵送に要する時間が多くかかります。このため、同日からは、全都道府県で、申請から交付までの標準処理基準が下記のとおり変更となります。
現行 | 令和7年3月24日以降の申請受理分 |
---|---|
8営業日 | 11営業日 |
これまでの、切替申請(有効期間が残っているパスポートを更新する場合)に加えて、新規申請・居所申請・訂正新規・残存期間同一旅券申請等の手続きも可能となります。
令和7年3月24日より、一部申請においてマイナポータルより電子申請が可能となりました。
対象の人は、申請時の来庁が原則不要となります。
海外へ行かれる前には、海外渡航情報もご覧下さい。
8時30分~17時(土曜日、日曜日、祝日を除く)
平日:市役所1階市民課 8番窓口
第2・4日曜日:市役所1階「市民サービスコーナー」
県内に住民登録がある人のみ、申請できます。
一般旅券発給申請書(5年用または10年用)は、市役所市民課、各市民窓口事務所にあります。
平成30年10月1日から、ダウンロード申請書の運用が開始されました。
令和7年3月21日(金曜日)までの申請は、申請日を含む8営業日となります。
令和7年3月24日(月曜日)以降の申請は、申請日を含む11営業日となります。
前回取得したパスポートの有効期限がきれている場合
切替新規申請できるのは以下の場合です。
氏名や本籍などの変更があり、新しく作り直したい場合
氏名や本籍の変更があり、訂正したい場合
または
査証欄の不足が見込まれる(未使用の査証欄が見開き3頁程度)場合
(有効期間は引き継ぎ、身分事項ページ、ICチップを変えた新しい旅券を作成します)
パスポートを紛失・盗難・焼失してしまった場合
前回の旅券を受領せず失効させたことがある場合、金額が異なる場合があります。
詳細は申請時にお問い合わせください。
申請内容 | 合計金額 | 内訳(収入印紙) | 内訳(県証紙) |
---|---|---|---|
10年用 | 16,000円 | 14,000円 | 2,000円 |
5年用(12歳以上) | 11,000円 | 9,000円 | 2,000円 |
5年用(11歳以下) | 6,000円 | 4,000円 | 2,000円 |
残存有効期間同一旅券申請 | 6,000円 | 4,000円 | 2,000円 |
申請内容 | 合計金額 | 内訳(収入印紙) | 内訳(県証紙) |
---|---|---|---|
10年用 | 16,300円 | 14,000円 | 2,300円 |
5年用(12歳以上) | 11,300円 | 9,000円 | 2,300円 |
5年用(11歳以下) | 6,300円 | 4,000円 | 2,300円 |
残存有効期間同一旅券申請 | 6,300円 | 4,000円 | 2,300円 |
申請内容 | 合計金額 | 内訳(収入印紙) | 内訳(県証紙) |
---|---|---|---|
10年用 | 15,900円 | 14,000円 | 1,900円 |
5年用(12歳以上) | 10,900円 | 9,000円 | 1,900円 |
5年用(11歳以下) | 5,900円 | 4,000円 | 1,900円 |
残存有効期間同一旅券申請 | 5,900円 | 4,000円 | 1,900円 |
現在、パスポートの写真は細かい規格により定められております。
証明用写真の撮影に精通している写真店で撮影をしていただくと、申請はスムーズに進みやすくなります。
また、ボックス写真機や自撮りで撮影されたものの中で、規格から外れた写真の場合、撮り直しをお願いしているケースもございますので、十分ご注意ください。
詳しい規格については、下記のリンクをご覧ください。
(サイズ規格)
パスポート写真として不適当なもの
必ず原本を見せていただきます。(コピーは不可)
氏名、生年月日、性別、ふりがな等が申請書の記載内容と一致しているものに限ります。
代理申請の場合には、代理人の本人確認書類と、申請者本人の本人確認書類が必要になりますのでご注意ください。
本人を確認する書類は以下の通り、1点で確認できるものと2点持参しないと確認できないものがあります。以下に該当するものがない場合には、窓口までお問い合わせください。
ア
イ
このページに関するお問い合わせ先
市民福祉部市民課
〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4772
ファクス:055-934-1672
メールアドレス:koseki-juki@city.numazu.lg.jp
広告掲載についてバナー広告は、沼津市が定める基準に基づいて掲載されますが、掲載内容及び広告主は、市が保証、推奨等をするものではありません。