ここから本文です。

経営状況

2023年4月1日更新

財政状況

令和3年度水道事業会計決算

公営企業である水道事業は、独立採算制で運営しており、経営に要する費用は利用者の皆様からいただく水道料金で賄っています。
人口の減少、節水機器の普及などにより給水収益は逓減しておりますが、235,636,177円の純利益を計上できました。
しかし、老朽化した送配水管等の更新、施設の耐震化などのアセットマネジメントを実施する必要があることから、今後も引き続き多額の費用が見込まれるため、経営基盤の一層の強化を図りつつ、「沼津市水道事業ビジョン」を実現しながら、安全で安心な水道水の安定供給に努めてまいります。

収益的収支(事業の経営活動に要するもの) ※税抜

収益的収支のグラフ【収益27億1,828万円の内訳:給水収益 23億9,846万円(88.2%)、加入金 8,160万円(3.0%)、その他 2億3,822万円(8.8%)】【費用24億8,264万円の内訳:人件費 3億3,573万円(13.5%)、借入金の利子返済 1億6,861万円(6.8%)、施設の減価償却 12億1,518万円(49.0%)、水を送る電気料 1億9,958万円(8.0%)、その他 5億6,354万円(22.7%)、純利益 2億3,564万円】

資本的収支(施設の整備に要するもの) ※税込

資本的収支のグラフ【収入13億4,610万円の内訳:企業債等 13億4,610万円(100.0%)、資金不足 19億4,240万円】【支出32億8,850万円の内訳:工事費 25億722万円(76.2%)、借入金の返済 6億8,260万円(20.8%)、その他 9,868万円(3.0%)】

定員管理及び給与の適正化の公表

令和3年度 沼津市水道事業会計決算の状況をお知らせします。

給水の現状

給水区域

上水道は、沼津市のほぼ全域と、隣の清水町も給水区域として給水を行っています。

給水人口・給水戸数・普及率

水道の普及は、令和3年度末で給水人口220,914人、給水戸数105,988戸となり、普及率は、99.7%となりました。

給水人口グラフ(未給水人口(簡水、専用水道含む)、市営管理水道給水人口、上水道給水人口) 平成26年度(1,678人、74人、232,637人)平成27年度(1,413人、70人、230,902人)平成28年度(1,333人、62人、229,419人)平成29年度(1,284人、57人、227,795人)平成30年度(1,285人、55人、226,209人)令和元年度(1,325人、52人、225,022人)令和2年度(1,354人、なし、223,279人)令和3年度(1,323人、なし、220,914人)
普及率グラフ 平成26年度(99.7%)平成27年度(99.7%)平成28年度(99.7%)平成29年度(99.7%)平成30年度(99.7%)令和元年度(99.7%)令和2年度(99.7%)令和3年度(99.7%)

経営分析

経営比較分析表

本市の水道事業における経営指標を設定し、経年比較や類似団体と比較することで、経営の現状やその背景について分析を行いました。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Acrobat Reader

このページに関するお問い合わせ先

水道部水道総務課

〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4851
ファクス:055-931-8101
メールアドレス:suido-so@city.numazu.lg.jp

Copyright © Numazu City. All rights reserved.

上へ戻る