本事業は、2050年脱炭素社会の実現を目指す「ゼロカーボンシティNUMAZU2050」推進のため、走行時に温室効果ガスを排出しない電気自動車(以下、「EV」という。)の新規導入の促進を目的とすると同時に、バッテリーの充放電が可能なEVを「動く蓄電池」として活用することで、災害時等に活用可能な体制を構築し、地域連携による災害に強いまちづくりの推進を目的とするものであり、EV導入促進による、脱炭素型地域社会と地域防災強化の両立を目指すものである。
補助金の募集について
地球温暖化の主な原因である二酸化炭素排出量削減のため、市内事業者の新規EV導入に対して費用の一部を補助します。
- 申請受付期間
- 令和7年4月10日(木曜日)~令和8年3月6日(金曜日)
- 対象車両
次の1・2のいずれにも該当するEV車両が対象です
- 経済産業省が実施する「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)」適用車両のうち、バッテリーのみを駆動力とする電気自動車(BEV)であって、外部給電機能を有する車両であること
- 新車として新規に導入(購入またはリース)する車両であって、令和7年4月1日から令和8年3月31日までの期間に新規車両登録をおこなうもの
要件等 | 補助金額 |
---|---|
|
補助対象車両1台につき15万円 |
上記に掲げる要件に該当しない場合 | 補助対象車両1台につき5万円 |
補助要件等の詳細や申請方法については、下記の要綱を確認してください。
補助金の申請書類は、以下からダウンロードできます。
No. | 様式 | Word・Excel | |
---|---|---|---|
1 | 交付申請書兼請求書 | ||
2 | 財産処分承認申請書 |
参画事業者の募集について
事業の実施に当たっては、本要領の定めにより事業目的に賛同する事業者を幅広く公募し、推進のための連携体制を構築していきます。併せて、充電インフラの設置が不要な「共同利用型充電サービス」によるカーボンフリー充電を実現し、事業を推進します。
- 参画公募期間
- 令和7年4月10日(木曜日)から令和8年1月30日(金曜日)まで
補助要件等の詳細や申請方法については、下記の公募要領等を確認してください。
事業参画の申請書類は、以下からダウンロードできます。
No. | 様式 | Word・Excel | |
---|---|---|---|
1 | 参画申請書 | ||
2 | EV導入活用計画書 | ||
3 | 脱炭素・防災・社会貢献への取組状況等に関する報告書 | ||
4 | カーボンフリー充電の実現手法に関する報告書 |
参画事業者
- 沼津信用金庫
- 東電用地株式会社
- 大和ハウス工業株式会社沼津支店
- 沼津商工会議所
このページに関するお問い合わせ先
生活環境部環境政策課
〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4741
ファクス:055-934-3045
メールアドレス:kankyo@city.numazu.lg.jp