ここから本文です。

ソーラーシェアリング事業(重点対策加速化事業補助金)

2024年4月30日更新

沼津市では、「ゼロカーボンシティNUMAZU2050」を推進するため、エネルギー起源二酸化炭素の排出の削減に効果がある事業として、国の交付金(二酸化炭素排出抑制対策事業費交付金(地域脱炭素移行・再エネ推進交付金))を活用し、地域共生・地域裨益型の太陽光発電設備を設置する事業に対して補助金を交付します。

補助対象者

民間事業者又は個人であって、次のいずれにも該当しない者。

  • 沼津市暴力団排除条例(平成24年条例第22号)第2条第1号に規定する暴力団、同条第2号に規定する暴力団員等又はこれらと密接な関係を有する者。
  • 納期の到来した市税に滞納がある者。

補助率

補助対象経費の1/2 ただし、1,000円未満の端数が生じた場合には、これを切り捨てるものとする。

補助対象設備の要件

  • 二酸化炭素排出抑制対策事業費補助金(地域脱炭素移行・再エネ推進交付金)交付要綱別紙2の2.交付対象事業の内容のイ(キ)に定める交付要件を満たすこと。
  • 沼津市内に設置されるものであること。
  • 太陽光発電設備の発電電力量等の計測器が設置されるものであること。

補助事業の要件

  • 交付決定前に契約または着工を行った事業は補助対象になりません。
  • 法定耐用年数を経過するまでの間、補助対象事業により取得した温室効果ガス排出削減効果について、J-クレジット制度への登録を行うことはできません。
  • 他の法令又は予算制度に基づく国の負担又は補助と併用することはできません。
  • 本市の他の補助金と併用することはできません。
  • 取得価格が単価50万円以上の機械器具等は、法定耐用年数を経過するまでの間は、市長の承諾を受けないで、補助金の交付の目的に反して使用し、譲渡し、交換し、貸し付け、担保にし、又は取壊しを行うことはできません。
  • 設置した年度から5か年に渡って、太陽光発電設備の発電量及び消費量等の状況を市に報告すること。

要件チェックシートにて、該当するかご確認ください。

補助金の申請

補助金交付申請書に必要な添付書類を添えて、事業着手予定日の14日前までに、沼津市役所7階環境政策課へ提出してください。令和6年度の最終受付日は令和7年1月31日までです。

  • ※事業着手日とは、相手方との契約締結行為または工事着工日のいずれか早い日を指します。

詳しくは、環境政策課(電話:055-934-4741)までお問い合わせください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Acrobat Reader

このページに関するお問い合わせ先

生活環境部環境政策課

〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4741
ファクス:055-934-3045
メールアドレス:kankyo@city.numazu.lg.jp

Copyright © Numazu City. All rights reserved.

上へ戻る