ここから本文です。

沼津市の消費者行政について

2025年1月30日更新

近年、デジタル化の加速やキャッシュレス化の進展、サービスの多様化により、消費者を取り巻く環境は日々変化しており、消費者トラブルもますます増え、その内容も複雑化、巧妙化しています。また、成年年齢の引下げにより、若年者の消費者被害の拡大も懸念されます。

こうした背景の中、本市では、「第2次沼津市消費者教育推進計画(令和2年度~令和7年度)」の基本理念「明るい未来(消費者市民社会の形成)につながる、安全・安心なまちづくり」に基づき、若年者への消費者教育や高齢者への消費者被害防止対策の啓発など、様々な取組を行っております。
さらに、「沼津市消費者教育推進地域協議会」に加え、令和6年4月に、「沼津市消費者安全確保地域協議会」を設置し、地域の関係団体・機関、消費者団体等と連携・協力し、消費者トラブルの早期発見・早期解決に向けた取組の強化を図っております。

市民の皆様が安全で安心して暮らせる地域社会を目指して、引き続き、専門の消費生活相談員を配置し、消費者トラブルの相談対応、被害回復のための助言及び相手事業者との交渉、「沼津市消費者安全確保地域協議会」を通じた見守りなどを行うとともに、消費者被害を未然に防止するため、学校や地域での出前講座の実施などの消費者啓発を推進して、消費者行政の充実・強化に取り組んでまいります。

令和7年1月30日
沼津市長 賴重 秀一

このページに関するお問い合わせ先

政策推進部生活安心課消費生活センター

〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4841
ファクス:055-934-2593
メールアドレス:soudan@city.numazu.lg.jp

Copyright © Numazu City. All rights reserved.

上へ戻る