ここから本文です。

「特定計量器」の定期検査

2025年4月3日更新

「特定計量器」とは?

私たちの身の回りには、さまざまな計量器があります。計量法では、計量器(はかり)のうち、取引もしくは証明における計量に使用され、又は主として一般消費者の生活に使用される計量器のうち、適正な計量の実施を確保するために、その構造又は器差に係る基準を定める必要があるものとして政令で定めるものです。

具体例

  • スーパーや一般商店
    • 量り売りを行うためのはかり
  • 病院・薬局・学校・福祉施設等
    • 健康診断に使用するはかり、ベッドスケールなど
    • 調剤用のはかり
  • その他事業所
    • 宅配便の受付で使用されるはかり(主にコンビニ)
    • 貴金属店、宝石店、リサイクルショップで販売・買取に使用されるはかり
    • その他取引または証明に使用されるはかり

特定計量器の定期検査について

取引又は証明に使用する非自動はかり・分銅及びおもり・皮革面積計は、知事又は特定市町村の長が行う定期検査を受けなければなりません。(非自動はかり・分銅及びおもりは2年に1回、皮革面積計は1年に1回) 沼津市が実施する定期検査に合格した計量器には、定期検査合格シールが付されます。
知事又は特定市町村の長に代わって、計量士が検査を行ったときにも合格シールが付され、デザインは異なりますが「誰が」、「いつ」検査を実施したのかがわかるようになっています。
定期検査や計量士の行う検査に合格していない計量器は、取引又は証明に用いることはできません。

沼津市の定期検査について

沼津市では、定期検査を円滑に実施するため、北と南に地区を分けて北地区を奇数年度、南地区を偶数年度に交互に実施しております。今年度の検査日程を確認の上、期間中に必ず受検してください。

沼津市 特定計量器の定期検査 令和7年度日程
実施日 実施時間 検査会場名
令和7年5月7日(水曜日) 10時30分~15時 大岡地区センター
令和7年5月8日(木曜日) 10時30分~15時 片浜地区センター
令和7年5月9日(金曜日) 10時30分~14時30分 第五地区センター
令和7年5月12日(月曜日) 10時30分~15時 金岡地区センター
令和7年5月13日(火曜日) 10時30分~12時 門池地区センター
令和7年5月13日(火曜日) 13時~14時30分 開北小学校
令和7年5月14日(水曜日) 10時30分~15時 浮島地区センター
令和7年5月15日(木曜日) 10時30分~12時 浮島地区センター
令和7年5月15日(木曜日) 13時~14時30分 片浜地区センター
令和7年5月16日(金曜日) 10時30分~14時30分 市役所東側広場

検査地区の詳細は下記PDFファイルをご覧ください。

検査手数料については下記PDFファイルをご覧ください。

沼津市の定期検査について

沼津市 特定計量器定期検査の年度別実施結果
年度 受検戸数 受検台数 合格台数 合格率
令和3年度 242 705 702 99.57%
令和4年度 195 534 532 99.63%
令和5年度 227 678 672 99.12%
令和6年度 186 502 499 99.40%

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Acrobat Reader

このページに関するお問い合わせ先

産業振興部商工振興課

〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4748
ファクス:055-933-1412
メールアドレス:syouko@city.numazu.lg.jp

Copyright © Numazu City. All rights reserved.

上へ戻る