ここから本文です。

南海トラフ巨大地震による津波高・浸水域等について(8月29日発表)

2012年12月20日更新

国の内閣府に設置された「南海トラフの巨大地震モデル検討会」において検討されている津波高等について発表がありましたので、お知らせします。
これは、東海、東南海、南海地震が同時に発生することを想定した南海トラフ巨大地震による被害について、平成24年3月31日に発表された第一次報告の続報です。

現在公表されている市内の津波高推計値について

概要

南海トラフの巨大地震とは

  • 現時点の最新の科学的知見に基づき、発生しうる最大クラスの地震・津波を推計したものです。

  • 発生時期を予測することはできませんが、発生頻度は極めて低いものです。

  • 南海トラフにおいて次に発生する地震・津波の想定ではありません。

静岡県第3次地震被害想定との違い

  • 静岡県の第3次地震被害想定は、駿河湾を震源とする東海地震が発生した場合について、平成13年に県が推計したものです。
  • 100~150年周期の地震発生を想定したもので、発生頻度は比較的高いものとされています。

最大クラスの地震・津波への対応とは

  • 命を守ることを最優先として対応していきます。
  • 最大クラスの津波の高さや津波到達時間が厳しいものであるからと言って、避難をはじめからあきらめてはいけません。
  • 「強い揺れが起きたら逃げる」ということを一人ひとりがしっかりと認識しましょう。

これまでの経緯

平成23年8月
国において南海トラフの巨大地震モデル検討会設置
平成24年3月31日
第一次報告
震度分布(250メートル四方単位)、津波高(50メートル四方単位)の推計結果公表
沼津市内の津波高推計最大値13.2メートル(地点不明)と推計
平成24年8月29日
第二次報告
震度分布(250メートル四方単位)、津波高等(10メートル四方単位)の推計結果公表
第一次報告を詳細に推計

震度・津波高・浸水域等

震度分布 沼津市の最大震度は震度6強とされています。

  • 強い揺れが発生する特定の領域を4ケース設定し、250メートル四方単位で震度を推計
  • 県下の状況
  • 静岡県下の想定震度分布
    最大震度 県内の市町名
    7 23 静岡市葵区、駿河区、清水区、浜松市中区、東区、西区、南区、北区、浜北区、天竜区、島田市、富士市、磐田市、焼津市、掛川市、藤枝市、袋井市、湖西市、御前崎市、菊川市、牧之原市、吉田町、森町
    6強 18 沼津市、熱海市、三島市、富士宮市、伊東市、御殿場市、下田市、裾野市、伊豆市、伊豆の国市、南伊豆町、松崎町、西伊豆町、函南町、清水町、長泉町、小山町、川根本町
    6弱 2 東伊豆町、河津町

津波高 沼津市の最大値は約10メートル、平均値は約7メートルとされています。

  • 地震を引き起こす震源域の中で大きくすべる領域を11ケース設定し、それぞれの津波高を10メートル四方単位で推計
  • 3月31日(50メートル四方単位)公表時の津波高との違い
    地形の微細な変化がより正確に反映されており、津波高の推計の精度がより高いものです。
  • 近隣市の状況
  • 静岡県内近隣市の想定津波高
    市町名 南海トラフ巨大地震
    3月31日発表 最大値
    南海トラフ巨大地震
    8月29日発表 最大値
    南海トラフ巨大地震
    8月29日発表 平均値
    (参考)
    静岡県第3次地震
    被害想定津波高
    沼津市 13.2メートル
    (地点未公表)
    約10メートル
    (西浦古宇)
    約7メートル 10.4~2.4メートル
    (10.4メートルは内浦重須)
    富士市 6.2メートル 6メートル 6メートル 3.6メートル~2.6メートル
    下田市 25.3メートル 33メートル 15メートル 5.6メートル~2.7メートル
    静岡市清水区 10.9メートル 11メートル 6メートル 5.0メートル~1.5メートル
    浜松市南区 14.8メートル 16メートル 14メートル 5.1~3.4メートル

浸水域 沼津市の最大浸水域は6.2平方キロメートルとされています

  • 今回公表された浸水域は、平成23年度に設定した「津波避難訓練対象区域」の内側です。
  • 県内の浸水面積が一番広くなるケースでの浸水域(浸水深1センチメートル以上)の面積は下表のとおりです。
  • 静岡県内近隣市の想定浸水域(浸水深1センチメートル以上)の面積
    市町名 南海トラフ巨大地震
    8月29日発表
    (参考)静岡県第3次
    地震被害想定
    沼津市 6.2平方キロメートル 2.89平方キロメートル
    富士市 2.6平方キロメートル 1.31平方キロメートル
    下田市 4.7平方キロメートル 0.74平方キロメートル
    静岡市清水区 12.3平方キロメートル 4.07平方キロメートル
    浜松市南区 21.7平方キロメートル 9.54平方キロメートル
    (浜松市全体)
  • 市内の主な個所の浸水深は下表のとおりです。
  • 沼津市内の主な施設の想定浸水深
    施設名 浸水深
    第二小学校 約1.1メートル
    沼津港(みなとパーキング付近) 約2.0メートル
    第三小学校 約0.5メートル
    御用邸記念公園 約1.2メートル
    静浦小学校付近 約2.8メートル
    避難マウント(多比) 約5.2メートル
    津波避難タワー(内浦重須) 約7.1メートル
    津波避難タワー(西浦木負) 約5.4メートル
    津波避難タワー(西浦立保) 約6.3メートル
    市役所戸田庁舎 約3.8メートル

津波高・浸水域図

  • この地図は「内閣府 南海トラフ巨大地震モデル検討会」が公表した地図を基に作成したものです。
  • 国が公表した複数の推計結果のうち、沼津市での津波による浸水面積(1センチメートル以上)が最大となる浸水域図を掲載しています。
  • 国から提供されたデータのため、一部画像が粗くなっています。
  • 色付けされていない地域への浸水は想定されませんでした。
  • 静岡県が今後示す第4次地震被害想定では、浸水域などが変わる可能性があります。

全市版

地区版

沼津市の津波対策

今回公表された震度分布、津波高などは、平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震で得られたデータを含めた最新の科学的知見に基づく、最大クラスの地震・津波による想定です。
発生頻度は低いながらも、甚大な被害をもたらす地震・津波が発生する可能性を踏まえ、「津波避難訓練対象区域」を中心に市内全域で進めている緊急地震・津波対策を推進し、県の第4次地震被害想定の公表(平成25年6月頃予定)後には、あらためて市民の皆さんに推計結果をお知らせするとともに、現在進めている地震・津波対策を見直していきます。

南海トラフの巨大地震モデルによる津波高について(3月31日発表)

沼津市における最大津波高13.2メートルについては、現時点の最新の科学的知見に基づき、発生頻度は極めて低いものの、発生すれば甚大な被害をもたらす最大クラスの地震・津波の11ケースを想定したもののうちの1つです。よって、将来発生が予想されている、次の東海地震によって起こる地震・津波を想定したものではありません。

関係リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Acrobat Reader

このページに関するお問い合わせ先

危機管理課

〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4803
ファクス:055-934-0027
メールアドレス:kikikanri@city.numazu.lg.jp

Copyright © Numazu City. All rights reserved.

上へ戻る