ここから本文です。

6月18日の大雨で生じた家庭由来の災害ごみの自己搬入について

2024年6月19日更新

大雨被害により生じた災害ごみを清掃プラントへ自己搬入する場合は、り災証明書の提出により廃棄物処理手数料を免除します。

受付
月曜日~金曜日、第1・第3・第5土曜日 ※祝日を除く
8時30分~12時00分と13時00分~15時30分
搬入場所
沼津市清掃プラント(沼津市上香貫三ノ洞2417-1)
対象となる方
大雨被害により被災された市民の方
  • ※罹災証明書の提出が必要です。
  • ※ごみはご自身で搬入してください(運搬車両への同乗も可。)
  • ※事業者の方は対象外です。
受付対象物
  • 浸水し使えなくなった家具家財、襖・障子などの片付けごみ
    (畳は災害廃棄物臨時集積所に出すか、事前にお問い合わせください。)
  • 枝木
    (長さ50センチメートル程度、木の直径が5~30センチメートル程のものは長さ30センチメートル程度にしてください。)
  • ※先日の水害により被害を受け、浸水家屋の復旧のために建築業者がリフォーム工事(床材等の解体など)を施工して生じる建築廃材は、施工した建築業者が産業廃棄物として処理するものです。市では処理できないのでご注意ください。
  • ※古タイヤやガスボンベなどは市では処理ができませんので、専門の業者に処理をご相談ください。
注意事項
  • り災証明書を提示することにより、廃棄物処理手数料を免除します。
  • 搬入車両へのキズ付け防止及び誤廃棄処理防止のため、ごみを車から下ろす作業は搬入者ご自身で行っていただきます。作業員の指示に従って搬入してください。
  • 分別を徹底してください。持ち込みのごみを確認した際に、分別されていない場合や、引き取れないごみは、搬入をお断りする場合があります。

このページに関するお問い合わせ先

生活環境部クリーンセンター管理課

〒410-0813 静岡県沼津市上香貫三ノ洞2417-1
電話:055-933-0711
ファクス:055-931-7724
メールアドレス:kuri-kan@city.numazu.lg.jp

Copyright © Numazu City. All rights reserved.

上へ戻る