風光明媚な沼津。北に富士山を望み、美しい海岸線と山々、さらには、街中をゆったりと狩野川が流れる自然に恵まれたまち。
そんな沼津にも、まだまだ知られていない魅力がたくさんあります。
西浦地区の町並、沼津の原風景、さまざまなビューポイントを堪能しながら絶景金冠山へ
まだまだ訪れる人が少ないお宝ルートです。

ビューポイントマーク、
案内・目印マークをクリックすると、詳細を表示します。
ビューポイントマーク




西浦木負の町並みは必見!海と山がとても近い!


禅長寺
源頼政及び菖蒲御前ゆかりの地として知られ、元禄11年(1698年)に頼政の後裔と称する高崎城主松平輝貞によって改築寄進されたことが記録として残っている。市内唯一の典型的な寄棟造、茅葺、平屋建の禅宗式仏殿建築である。


源頼政・菖蒲御前の墓所
頼政・菖蒲御前の墓地として伝えられている。



大滝不動
弘法大師がこの地に来て、大滝の傍らに不動尊を彫刻したが、のちに失われ、今はただその地跡をとどめるだけである。


河内の稲荷スギ
市指定の天然記念物。根元の傍らに小さな稲荷の祠があることから、この名前があります。根廻り7.5メートル、目通り6.8メートル、樹高35.0メートルで、「河内の大スギ」に次ぐ市内第2のスギの巨木です。



ここから眺める景色は最高!市内を一望でき、きれいな海岸線と富士山は必見です。



西伊豆スカイライン
達磨山から土肥峠までの尾根づたいに走る伊豆半島を代表するスカイライン。2004年7月から無料化され、さらに走りやすくなりました。



河内の大スギ
市指定の天然記念物。根元から7本に分かれて立つ、この大スギは、目通り10.5メートルの巨木です。大同年間(806年~810年)、弘法大師が修禅寺奥ノ院開基の際、この地に来て木の下に虚空蔵菩薩像を安置したという伝承がある。
県道17号のこの標識が目印
市民の森への看板を左に曲がって下さい。
この看板を目印にまっすぐ。落石には注意して下さい。
ここからは林道
林道の終点です。
金冠山第一トンネル、金冠山第二トンネル



戸田峠駐車場
ここに車を置いて、金冠山へGO!登り口は、道路を挟んでナナメ向かいになります。
このページに関するお問い合わせ先
産業振興部観光戦略課
〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4747
ファクス:055-933-1412
メールアドレス:kanko@city.numazu.lg.jp