- 下水道はどのようなものですか?
基本的には、家庭や事業所から排出される汚水を管によって集め、処理場にて浄化し、川や海に戻すものです。
【お問い合わせ先】
下水道整備課 電話:055-934-4864- 下水道が整備されるとどうなるのですか?
清潔な暮らしができ、生活環境の改善がなされ、海や川の水質が改善します。また、浸水被害の軽減の効果もあります。
【お問い合わせ先】
下水道整備課 電話:055-934-4864- どうやって汚水をきれいにするのですか?
汚水は処理場で処理されます。汚水はまず、最初沈殿池において比較的重たい固形物(ゴミや髪の毛、砂など)を沈殿させます。その後、反応槽で汚水中に含まれる汚れ成分(主に有機物)を微生物のエサとして食べさせることで汚れを取り除き、最終沈殿地で微生物を沈殿させてきれいな水にします。最後に、消毒して海や川へ放流します。微生物の機能を生かした水処理方法を活性汚泥法といいます。
【お問い合わせ先】
下水道整備課 電話:055-934-4864- 受益者負担金とは何ですか?
下水道が整備されることによって、下水道が使えるようになった地域の方は、衛生環境が改善されたり、土地の資産価値が上がるなどの利益を受けることとなります。下水道の整備には多くのお金がかかりますが、これには整備されていない地域の方からの税金も含まれています。下水道が整備された地域の方がそれによってさらに利益をうけることは公平ではありません。そこで住民の公平をはかるために、そのような利益を受ける方(受益者)に、利益の範囲内で建設費の一部を負担いただきます。
これを受益者負担金といいます【お問い合わせ先】
水道サービス課 電話:055-934-4856- 下水道を使用するためにはどんなことをしなければなりませんか?
家庭や事業所の排水を下水道管に流すための排水設備工事をしていただきます。トイレや台所など汚水が出るところに排水管をつなぎ、ご自宅の敷地内に設置する公共ますと接続し、沼津市の下水道管と接続する工事を行います。その際くみ取り便所は水洗便所に改造していただきます。
【お問い合わせ先】
水道サービス課 電話:055-934-4856- 下水道へ接続するための切り換え工事(排水設備工事)は、なぜ市の指定工事店に依頼しなければいけないのですか?
排水設備の工事が適切に行われないと、下水の流れが悪くなったり、悪臭が発生したりして、排水設備を設置した目的が十分に達せられません。そこで、一定以上の技術的能力を確保するため、排水設備指定工事店制度を採用して指定工事店が切り換え工事を行うものとしています。
排水設備指定工事店には必ず、県に登録した排水設備工事責任技術者がおり、市・県の指導のもと確実な工事の施工がなされます。また工事費の融資制度についてもきちんと手続きをおこなうことができます。【お問い合わせ先】
水道サービス課 電話:055-934-4856- 下水道を使用するときの注意事項はありますか?
詰まりの原因となるものや危険物は流さないようにしてください。
【お問い合わせ先】
水道サービス課 電話:055-934-4856- トイレの洗浄剤などの薬品を下水道に流してもいいですか?
トイレの洗浄剤には、便器の汚れを溶かしたり、分解するなどの薬品が含まれています。これらの薬品が工場等から大量に流されると下水処理に影響がでることもありますが、一般家庭で使用される程度なら影響ありません。ただし、これらの薬品どうしが混ざると、有毒ガスが発生したり、タイルの目地を傷める場合がありますので、使用されるときは、洗浄剤の容器等に記載されている使用上の注意に従い、事故を起こさないように気をつけてください。
【お問い合わせ先】
水道サービス課 電話:055-934-4856- 各種の入浴剤を下水道へ流してもいいですか?
入浴剤の主成分は、炭酸塩、重炭酸塩、硫酸塩、食塩、硫化ナトリウム等です。これらの成分が非常に高濃度である場合には下水処理に影響がないとはいえませんが、通常の使用量の範囲であれば、皆様が毎日ご使用いただいても影響はありません。
【お問い合わせ先】
水道サービス課 電話:055-934-4856- 古い灯油や天ぷら油を下水道に流してもいいですか?
石油ストーブの残りの灯油などが流されますと、付近一帯に悪臭をまきちらすだけでなく爆発のおそれもあります。また、天ぷら油などの食用油は、下水管を詰まらせたり悪臭の原因にもなります。
これらの油は下水道に流さず、適切な処分をお願いします。【お問い合わせ先】
水道サービス課 電話:055-934-4856- 家庭用洗浄剤等よく使用しますが、このような薬剤類は処理上差し障りがありますか?
家庭用洗浄剤にはいくつかのタイプがあります。(1)酸性タイプ(塩酸等含有)、(2)中性タイプ、(3)アルカリ性タイプ(苛性ソーダ、次亜塩素酸塩等含有)が一般的です。強酸、強アルカリ排水は下水管渠損傷の原因となりますし、処理場に流入すると微生物の活性を低下させ処理機能に障がいを与える場合がありますが、家庭排水は少量のため、直接処理場の処理機能に影響はありません。しかしpHに注意して、中性タイプもしくはそれに近いものを使用していただくのが、下水道施設にとっても、環境にもやさしいことになります。合成洗剤は適切な量を使用していただければ、特に下水処理上は問題ありません。
【お問い合わせ先】
水道サービス課 電話:055-934-4856