- なぜ、料金改定が必要なのですか?
- 近年、人口減少や節水意識の浸透等により、水道及び下水道の両事業ともに、年々、収益が減少傾向にあります。
一方で、水道事業については、施設の老朽化が進み、また下水道事業については、いまだ普及段階にあるため、それぞれの事業においては、施設整備を着実に進めていく必要があります。
このような中、収益確保や支出削減等に取り組んできましたが、近年の社会経済情勢の影響により、特に令和3年度後半から電気料の高騰により急激に経営が悪化しました。
水道事業については、令和4年度において費用と水道料金の割合が初めて100%を下回り、給水に係る費用を水道料金で賄えない状況となりました。
下水道事業については、令和6年度から施設整備のための補てん財源(貯金)に不足が生じる見込みであり、両事業とも経営を維持していくことが厳しい状況にあります。
今後も、安定的に事業を運営し、引き続き皆様に安全・安心な水道水の供給、快適で衛生的な住環境を保全するために、主な収入である水道料金・下水道使用料を改定させていただくこととなりました。
- いつから改定するのですか?
- 上下水道ともに令和6年7月1日使用分から改定します。
なお、水道料金は、改定額の半額ずつ、2段階(令和6年7月1日・令和7年1月1日)での改定となります。
- 一般家庭では、どのくらい値上げするのですか?
皆様にお使いいただいている平均的な水量で比較すると、1か月あたりの水道料金及び下水道使用料はこちらになります。
【水道料金】口径25ミリメートル以下、1か月20立方メートル使用した場合
現行:1,610円 ⇒ 令和6年7月~:1,950円(+340円)、令和7年1月~:2,280円(+330円)【下水道使用料】1か月20立方メートル使用した場合
現行:2,600円 ⇒ 令和6年7月~ 3,090円(+490円)新旧の上下水道料金表は、下記のリンク先をご覧ください。
- 料金改定をしないとどうなるのですか?
- 上下水道事業では、経営に必要な費用を、主な収入である水道料金また下水道使用料で賄っています。
料金改定を行わなかった場合には、経営に必要な現金収入を確保できないことになります。
水道事業においては、利用者の方へ安全で安心な水道水を届けるための計画的な施設の更新や補修工事等ができなくなり、腐食による水道管の破裂や設備の故障等を要因として、漏水や断水等が発生する危険性が高まります。
また、下水道事業においても、皆さんの良好な生活環境を保つための計画的な施設の更新や補修工事等ができなくなります。
- 現在の経営状況はどうですか?
人口減少や節水意識の浸透等により、水道及び下水道の両事業ともに、収益が減少傾向にあります。
今後、生活に不可欠な両事業を将来にわたって持続していくために、施設の老朽化への対応や耐震化、また、下水道の普及を進めるために多額の費用が必要であり、経営は厳しい状況にあります。
各事業の経営状況は、下記のリンク先をご覧ください。
- どのくらい収益が減少しているのですか?
水道及び下水道の両事業とも有収水量の減少に伴い、収益が減少傾向にあります。
【水道事業】
1年間の水道料金は、平成25年度では約28億8,000万円、令和4年度では約23億3,000万円で、約5億5,000万円減少しています。
有収水量と給水収益の推移は、下記のリンク先をご覧ください。【下水道事業】
1年間の下水道使用料は、平成26・31年度に使用料改定により増加したものの、令和2年度では約18億円、令和4年度では約17億7,000万円で、約3,000万円減少しています。
有収水量と下水道使用料の推移は、下記のリンク先をご覧ください。
- 今後、どのくらい工事費がかかるのですか?
【水道事業】
これからも、安全・安心で安定的に水道水を供給していくため、日常的な施設の運転や維持管理はもとより、老朽化が進む施設や管路などについて、計画的な更新、耐震化の実施が必要となり、令和6年度から令和10年度において、各年度で約24億円の事業費を見込んでいます。
今後の主な建設改良工事等の見込みは、下記のリンク先をご覧ください。【下水道事業】
今後も引き続き普及促進を図り、また、日常的な施設の運転や維持管理費はもとより、各施設の長寿命化、耐震化を進めていく必要があり、令和6年度から令和10年度において、各年度に約17億円から約25億円の事業費を見込んでいます。
今後の主な建設改良工事等の見込みは、下記のリンク先をご覧ください。
- 施設の老朽化はどのような状況ですか?
【水道事業】
本市の水道事業の整備は、昭和20年代からはじまり、昭和40年度以降の高度経済成長に多くの整備を行っており、令和4年度時点で、全水道管1,077キロメートルのうち350キロメートルが法定耐用年数を超え、管路が老朽化しています。【下水道事業】
下水処理場設備については、令和4年度末時点で経年化率(法定耐用年数を経過した割合)が40%を超えています。
また、下水道管については、整備から約50年が経過し、耐用年数を超えた管が約3%で、微増しているところであり、今後、計画的な更新が必要です。
- 施設の耐震化はどのような状況ですか?
【水道事業】
配水池の耐震化率は、令和4年度末時点で約85.9%ですが、管路及び浄水場施設の耐震化率は41%未満です。【下水道事業】
また、下水処理場の耐震化率は、令和4年度末時点で約66.7%、下水道管路は約60.1%となっており、計画的に耐震化を進めていく必要があります。
- なぜ、この時期に料金改定するのですか?
- 水道及び下水道の両事業については、収益が減少傾向にある中、社会経済情勢の影響等により、特に令和3年度後半から電気料金の価格が高騰したため、急激に経営が悪化し、今後も厳しい状況が見込まれています。
両事業は、独立採算性が原則であり、今後も経営を持続するために、引き続き収納率の向上や経費削減等に取り組みながら、早期に経営基盤を強化する必要があることから、審議会からの答申を踏まえて、住民や事業者の皆様への周知期間も考慮して改定時期を決定したものです。
- 料金の改定は、どのようにして決まったのですか?
今後の上下水道事業について、現行の料金のままでは、経営を維持することが非常に厳しい見込みであったため、令和5年6月に「沼津市水道事業及び下水道事業経営審議会」に対し、両事業の事業計画・経営状況や適正な料金体系等について諮問をしました。
その後、審議会において慎重に審議を重ね、9月に審議会から水道料金及び下水道使用料の改定について答申を受け、答申内容を改めて検討し、11月市議会に条例改正案として上程、議決を経て改定内容が決まりました。
具体的な経過は、こちらのとおりです。- 令和5年6月8日 審議会へ諮問
(6~9月)全5回の審議会にて審議 - 令和5年9月19日 審議会から料金の改定について答申
(11月)答申を受け、改定内容を改めて検討し条例改正案を議会に上程
※上水道は、6か月の措置期間を設け、2段階の改定とした。 - 令和5年12月15日 議会の議決を経て改定内容が確定
- 令和5年6月8日 審議会へ諮問
- 沼津市水道事業及び下水道事業経営審議会とは、どのようなものですか?
- 沼津市水道事業及び下水道事業経営審議会は、上下水道の事業計画や経営状況、適正な料金体系等について定期的に検討するため、平成26年に常設化された市の付属機関です。
委員は、学識経験者、各団体からの推薦者(商工業、農業、水産業など)や公募の方で構成され、令和5年度は、14名の方に委員を委嘱しています。
- 審議会からの答申内容はどのようなものですか?
水道料金及び下水道使用料ともに、改定時期は、令和6年7月1日に改定することが妥当であり、金額について、水道料金は、今回改定の令和7年1月1日の金額、下水道使用料は、今回改定の令和6年7月1日の金額で答申されました。
また、付帯事項として、経営健全化の推進、計画的な事業実施、適時適切な水道料金及び下水道使用料の検討、事業周知について答申されました。
審議会からの答申内容は、下記のリンク先をご覧ください。
- なぜ、水道料金は段階的に改定するのですか?
- 今回の改定は、水道・下水道が同時に改定となることや、現在、さまざまな物価も高騰していることなどから、住民生活や、企業活動に大きな影響があります。このため、審議会からの答申を受けた後に、直近の水の使用状況や物価・燃料の高騰、社会経済情勢の変化等を踏まえて、改めて、改定の内容について検討を行いました。
検討を進める中で、改定後において、6か月の経過措置期間を設けた料金改定の実施が見込めたことから、令和6年7月及び令和7年1月の2段階での改定とするものです。
- なぜ、下水道使用料は、水道料金と同じように段階的に改定しないのですか?
- 下水道使用料についても、水道料金と同様に、答申後において、利用者の皆様の負担軽減を図るために検討を行いましたが、改定後の経営を見通す中で、建設改良にかかる経費の補てん財源不足が発生するため、段階的な改定や、改定時期をずらすこと等ができず、審議会からの答申どおりとなりました。
- 経営努力はしているのですか?
これまでも、様々な取り組みを行ってきましたが、収入確保や支出削減、事務の効率化など、さらなる経営努力に取り組みながら、今後も安全・安心で安定的な水道水の供給と清潔で快適な住環境の保全に努めていきます。
主な取り組み内容としましては、【収入確保策】
- 料金支払いの利便性向上を図るため、キャッシュレス決済を導入しました。
- 納付遅延者への督促状の発送、夜間の納付相談、休日の戸別訪問をすることにより、料金の確実な収納に努めています。
- 未活用の土地の貸し出しや売却、不要となった量水器の売払いにより、料金収入以外の収入確保にも努めています。
【支出削減策】
- 工事を実施する際に、他の工事と併せて実施することにより、建設改良の費用を削減しています。
- 将来の費用縮減を見込んだ更新を行う等、ダウンサイジングや施設の統廃合を実施しています。
- 電気料金の単価が安い夜間に施設運転することで、電気料金の縮減に努めています。
- 漏水調査の巡回年数を6年から3年に短縮したことで、従前よりも漏水の早期発見・早期修理できることにより、漏水修理規模が縮小されました。
- 県内の主要な都市と比べて、料金はどうですか?
一般家庭の平均的な使用料である2か月40立方メートルにおける県内の主要な都市との比較はこちらのとおりです。
(令和5年12月現在) 都市 水道料金 下水道使用料 合計 沼津市(現行) 3,220円 5,200円 8,420円 沼津市(令和6年7月改定) 3,900円 6,180円 10,080円 沼津市(令和7年1月改定) 4,560円 6,180円 10,740円 富士市 5,610円 5,324円 10,934円 静岡市 5,214円 5,554円 10,768円 浜松市 4,400円 5,896円 10,296円
- 前回の料金改定はいつですか?
前回の料金改定は、こちらの時期に改定しました。
水道料金:平成22年9月1日使用分から
下水道使用料:平成31年4月1日使用分から
- 下水道の普及状況はどのようになっていますか?
現在、下水道は普及段階にあり、令和4年度末における本市の下水道普及率は62.4%であり、全国平均の81.0%や静岡県平均の65.5%に比べて下回っています。
要因としては、本市の地形的な特性等により処理場が多く、また、地下水位が高いといった地質的な特性などにより、他自治体と比べ、時間と費用を要しているためです。
下水道普及率の全国平均及び県平均との比較は、下記のリンク先をご覧ください。
- 料金の改定に関して住民への周知はどのように行っていくのですか?
料金の改定は、市民生活や企業活動に大変大きな負担をお掛けすることになりますので、分かりやすく、丁寧に周知していきたいと考えています。
具体的には、ホームページやSNS、広報紙等のほか、新たに作成する料金改定に関するパンフレットの広報紙との同時配布、水道メーターの検針時においてチラシをポスティングする等、それぞれの媒体に応じた情報を掲載しながら、ご理解いただけるよう努めていきます。- パンフレットの配布
「2月15日号広報ぬまづ」及び「3月1日号広報しみず」と同時配布する予定です。 - チラシの配布
改定時期が近づいた3~4月頃の検針時に検針票とあわせて、チラシを配布します。
- パンフレットの配布
このページに関するお問い合わせ先
水道部水道総務課
〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4851
ファクス:055-931-8101
メールアドレス:suido-so@city.numazu.lg.jp