2025年9月12日更新
ここから本文です。
乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)
こどもの育ちを応援し、ライフスタイルに関わらない形で全ての子育て家庭を支援するために、主に保育園や幼稚園に通園していない生後6か月から満3歳未満(3歳の誕生日の前々日まで。以下同じ。)のこどもを、保護者の方の就労形態を問わずに、誰でもお預かりします。
対象となるこども
令和7年度の受付対象は沼津市民のみです。
保育所、幼稚園、認定こども園、小規模保育園事業所に通っていない0歳6か月~満3歳未満のこども
- ※認可外保育施設(企業主導型保育事業所を除く)に通っている0歳6か月~満3歳未満のこども
実施施設
沼津っ子ふれあいセンター「ぽっぽ」
(住所:沼津市大手町1-1-3 沼津産業ビル4階)
利用できる時間
- 9時から17時までの間
(水曜日及び年末年始(12月31日から翌年1月5日まで。)を除く日) - 1回につき5時間まで、1カ月あたり10時間まで
申込方法(令和7年10月から)
令和7年10月1日より、こども誰でも通園制度の利用予約方法が「こども誰でも通園制度総合支援システム」を利用した予約に変更となります。
- ※令和7年4月から9月までに利用認定申請をしている場合は、申請時に記載されたメールアドレスに「アカウント発行のお知らせ」メールを送りますので、【申込手順】の【2】から開始してください。
申込手順
【1】利用認定申請
施設初回利用前に申請が必要です。マイナポータルのぴったりサービスまたはこども未来創造課窓口にてお申込みください。市の利用認定審査が済むと、「アカウント発行のお知らせ」メールが届きます。
- ※利用開始まで2週間ほどかかりますので余裕をもってお申込みください。(9月中の申請も可能です。)
【2】登録
「アカウント発行のお知らせ」のメールに記載のURLから、手順に従い「こども誰でも通園制度総合支援システム」(以下「システム」とする。)に登録をしてください。
【3】初回面談の予約
登録後、システムから利用希望施設の営業時間内で、初回面談予約をしてください。
- ※初回面談は、電話もしくは沼津っ子ふれあいセンター「ぽっぽ」にて対面で行います。
- ※電話の場合は、通知のあった面談日に沼津っ子ふれあいセンター「ぽっぽ」へ電話をしてください。
【4】利用予約
初回面談終了後、「施設がご利用いただけるようになりました」というメールが届いたら、システムから利用予約を行ってください。施設で内容確認後に予約完了メールが届きます。
- ※令和7年10月14日(火曜日)までの利用予約は電話での受付(沼津っ子ふれあいセンター「ぽっぽ」:055-952-8077)のみとなります。事前に初回面談までお済ませのうえ、予約してください。
- ※利用日の2週間前から予約が可能です。
- ※生後満6ヶ月になるまで、利用予約はできません。
(例:令和7年5月1日生まれの場合、予約システム開放日は令和7年11月1日です。)
【5】利用開始
予約した日時にご利用ください。
<利用施設への提出書類>申込方法(令和7年9月まで)
こども未来創造課の窓口で事前に申込みを行い、認定を受けます。
認定後、9月分のチケットをお渡しします。
(持ち物:マイナンバーカードや運転免許証等の本人確認書類)
利用料
1時間300円
このページに関するお問い合わせ先
市民福祉部こども未来創造課
〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4826
ファクス:055-934-0345
メールアドレス:kosodate@city.numazu.lg.jp