移住者目線で沼津のリアルな情報を発信する企画「沼津ってどお?」。市の職員ではなく実際に沼津へ移住した方のホンネを掲載しています。記念すべき第1回目のライターはデザイナーとして活躍中のあきちゃんです!
こんにちは!福井県から沼津に移住して約2年!あきちゃんです!住んでみてわかった、沼津のおすすめスポットをご紹介します!
私は普段デザイナーとイラストレーターとして活動しているので、かなりアート寄りの目線になります…!
沼津や近隣出身のアーティストさんがよく個展やグループ展をされています!
大きな美術館よりもローカルな作家さんとの繋がりがあり、沼津の温暖な気候で育った方のアート性を豪雪地帯でもある地元福井県の方と比べたりして楽しめる大好きな場所です!
初めてららぽーと沼津を訪れたとき、ローカルのアート情報やハンドメイド、食品を取り扱うお店がこんなに規模の大きなショッピングセンターにあることに驚きました!
商品の購入はもちろん、イベントのフライヤーをいただきに、定期的にお伺いしています!
移住したばかりだと、あまり繋がりもなく情報収集もなかなかできなかったりしていました。沼津中のイベント情報がぎゅっと集まっているので、今週はここにいこう!と沼津の人々と関わるきっかけを得るのにとても役立っていました!
仲見世商店街で行われているイベントです!2023年には似顔絵で出店させていただき、取材もしていただきました!
地元の方々がとても身近に感じ、イベントに参加したことで、一歩沼津民に近づけたと思えたきっかけでした!
沼津駅南口さんさん通りにあるカフェ「チャトラコーヒー」の2階の貸しスペースです。アート等のイベントがたくさん行われており、先日三島市のアーティストの方に会いにお伺いしました!
やはり、ローカルのアーティストの方とお話できたり、アートに触れたり。そういう場が沼津に何個もあることがとてもありがたいです!
福井県は静岡県よりもこじんまりとした県なので、県立美術館や市立美術館へアクセスしやすく、美術館がもっと身近な存在だったと感じています。沼津市立美術館とかあったらいいのになぁ…と思います。
また、写真サークルの団体が福井県は活動的なのでフォトウォーク等、市と連携した撮影イベントがもっと盛んだと、アート的な面で楽しめるかなと思っています。
福井県と比べても、やっぱり沼津へ移住してよかったと思うことは、住んでいる方々の感性が、より都会的なところです。都心へのアクセスが良いので、情報や文化の伝達流通がスムーズで、どうしても都心と距離のある福井県より多様な文化に触れられていると感じています。
もっと沼津のことを知り、深く関わっていける沼津に根差した移住者クリエイターになっていけたらと思っています!