5歳から11歳の方も、新型コロナワクチン接種を受けることができるようになりました。
小児のコロナワクチン接種は予防接種法上の「努力義務」の対象とされておりません。
接種は任意です。下記の厚生労働省の案内等を確認の上、ワクチンの効果や安全性、副反応等について考慮いただき、ご本人(お子様)や保護者の方の意思に基づいて接種を行うかをご判断ください。
- 小児接種の概要、必要性、副反応について(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
- 厚生労働省リーフレット(「小児リーフレット(厚生労働省)」)(PDF:3,999KB)
- 厚生労働省QA(今回のワクチン接種の「努力義務」とは何ですか)(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
概要
- 対象者
- 市内に住む5歳以上11歳以下の方
- 費用
- 無料(全額公費)
- 接種するワクチン
- ファイザー社製ワクチン(小児用)
12歳以上のものに比べ、有効成分が1/3になっています。 - 接種回数・接種間隔
- 3週間の間隔をおいて2回接種
よくある質問
- 子どもがワクチンを接種した後は、どんな症状が出ますか。
- 接種を受けた日の夜や次の日に接種部分に痛みが一番多く現れます。また、頭痛、筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。
- 若い男子ほど接種後に心筋炎を発症しやすいと聞きますが、子どもはどうでしょうか。
- アメリカは12~17歳男子に比べ5~11歳の方が、心筋炎が報告される割合が低いとされています。接種後数日以内に胸痛、動悸、息切れ、むくみなどの症状が現れたら医療機関を受診してください。
接種券発送スケジュール
令和4年3月2日(水曜日)に発送しました。
- ※新たに5歳になる方への接種券は、接種対象年齢に達していない方への誤接種を防ぐため、接種対象年齢に達した時点で送付します。
12歳になるお子様
接種するワクチンは、1回目の接種日の年齢に基づいて判断します。2回目に接種するワクチンは、必ず1回目と同じワクチンを使用します。
- ※大人用と小児用の接種券に区別はありません。12歳になってから大人用のワクチンを2回接種する場合、すでに送付している接種券をご使用ください。
予約方法
- コールセンター
- 予約サイト
予約は1回目と2回目の2回分を予約してください。
接種会場
個別接種(市内医療機関)※医療機関への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
保護者の方へのお願い
- 接種の際は保護者の方が必ず同伴してください。お子様の体を抑えるなどのご協力をお願いすることがあります。
- 接種後は経過観察のために15~30分様子を見る必要があります。待機している時間の間、お子様の気分が紛れるような本やおもちゃなどを用意してください。
- 接種当日は母子手帳をご持参ください。
- 様々な事情でワクチンを接種することができない方もいらっしゃいます。幼稚園・学校や周りの方などに接種を強要したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
関連リンク
このページに関するお問い合わせ先
市民福祉部健康づくり課 新型コロナウイルスワクチン接種室
〒410-0881 静岡県沼津市八幡町97
電話:055-951-3588
ファクス:055-951-5444
メールアドレス:vaccine@city.numazu.lg.jp