下水道を使用されている皆さんへ 大雨対策をお願いします

  • トップ
  • 下水道を使用されている皆さんへ 大雨対策をお願いします

2025年6月19日更新

下水道が使える地域のうち分流式(汚水のみを処理する方式)の区域にお住まいの方にお知らせとお願いです

お住まいの地域の下水道区域を確認

大雨になるとトイレなどが流れにくくなり排水口などから「ゴボゴボ」と音がしたり、地盤が低い地域などでは汚水が逆流したりすることがあります

  • 本来は入るはずのない雨水が大量に下水道管に浸入することにより起こる現象です。
  • 大量の雨水が下水道管に浸入すると、浄化センターでの汚水処理が追い付かず下水道管に滞留してしまいます。
  • 大雨が長い時間続くと、道路上のマンホールや敷地内の汚水桝から汚水があふれたり、トイレの水などが流れにくくなることがあります。
  • 天候の回復や時間の経過とともに収まることがほとんどですが、解消まで時間がかかる場合もあります。
マンホール蓋 イラスト

雨水は下水道に流さないでください

排水設備、雨水排水 イラスト
  • 「雨どい」や「外水栓」が誤って下水道につながっていませんか?
    雨水は「雨水ます」「道路側溝」「水路」に流すか、敷地内に浸透させてください。
    誤って雨水が公共汚水桝につながる管に接続されている場合は、排水設備指定工事店に相談し、つなぎかえてください。
  • 大雨により道路が冠水したり宅地が浸水したときに公共桝のふたを開けないでください。
    ふたを開けると下水道が詰まったり、処理施設の処理能力を超えることで、さらに被害が拡大する恐れがあります。
  • 公共桝のふたが開いているのを見つけたら、閉じてください。(ふたが破損している場合は下水道整備課へ連絡をお願いします)
公共桝

公共桝のふた

大雨の時はなるべく排水を控えてください

  • 処理施設の処理能力を超えると、きれいな水への処理をしきれなくなったり、流入制限が必要になる恐れがあります。
  • 大雨時はできるだけ水の使用を控えていただくとともに、洗濯機の使用やお風呂の水の排水を晴れてから行っていただくなど、排水量の削減にご協力ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Acrobat Reader