文字の大きさ

  • 小
  • 標準
  • 大

色合い

  • 標準
  • 青背景に黄色
  • 黄色背景に黒
  • 黒背景に黄色
  • 沼津市トップ

2025年5月7日更新

ここから本文です。

母子家庭等自立支援給付金事業

  • ※どちらの給付金も事前相談が必要です。

自立支援教育訓練給付金

パソコン、介護職員初任者研修など指定された講座を受講した母子家庭の母又は父子家庭の父に対して、受講終了後、対象講座の受講料の6割(専門実践教育訓練給付金の指定教育訓練講座を受講した場合であって、教育訓練終了後1年以内に資格取得し、就職したときは8割5分)を支給します。雇用保険法による教育訓練給付金を受給できる方は、その差額支給となります。

  • ※上限額は20万円(専門実践教育訓練給付金の指定教育訓練講座を受講する場合は、修学年数×40万円)です。
  • ※算定の結果、1万2千円を超えない場合は支給は行いません。

対象者

沼津市に住所がある母子家庭の母又は父子家庭の父で、20歳未満の児童を養育し、自立に向けた計画(母子・父子支援プログラム)の策定等の支援を受けている方

  • ※受給要件等については事前にお問い合わせください。

対象講座

雇用保険制度の指定教育訓練講座

講座内容についてはインターネットで検索できます。
厚生労働省ホームページの「教育訓練給付制度・講座検索」で確認できます。

  • ※ただし、講座の受講開始日において、雇用保険法による教育訓練給付の受給資格を有する人は、ハローワークの給付が優先となります。

高等職業訓練促進給付金

母子家庭の母又は父子家庭の父が、対象資格取得のため養成機関で6月以上のカリキュラムを修業する場合、修業期間中の一定の期間について、4年間を限度として訓練促進給付金を支給します。
訓練促進給付金 月額10万円(市民税課税世帯は7万500円)最終年度には4万円の加算あり。

対象者

沼津市に住所がある母子家庭の母又は父子家庭の父で、20歳未満の児童を養育し、児童扶養手当の支給を受けているか又は、同等の所得水準にある方。

  • ※申請時点において所得が上記水準を超えた場合でも、その前年の所得の状況等によっては対象となる場合がありますので、受給要件等については事前にお問い合わせください。

対象資格

看護師・准看護師・介護福祉士・保育士・理学療法士・作業療法士・歯科衛生士・美容師・社会福祉士・調理師・製菓衛生師・シスコシステムズ認定資格・LPI認定資格 等

その他

養成機関を修了した場合、修了支援給付金を合わせて支給します。
修了支援給付金5万円(市民税課税世帯は2万5,000円)

ひとり親家庭高等職業訓練促進資金 貸付制度

高等職業訓練促進給付金を受給しているひとり親家庭の父母で、養成期間修了後、資格を生かした業務に従事する意思がある場合、以下の資金の貸付制度があります。貸付けには審査がありますが、返還が免除される場合もあります。

  • 入学準備金 50万円以内
  • 就職準備金 20万円以内

お問い合わせ・申し込みは、静岡県社会福祉協議会(電話:054-254-5244)まで。

このページに関するお問い合わせ先

市民福祉部こども未来創造課

〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4827
ファクス:055-934-0345
メールアドレス:kosodate@city.numazu.lg.jp