文字の大きさ

  • 小
  • 標準
  • 大

色合い

  • 標準
  • 青背景に黄色
  • 黄色背景に黒
  • 黒背景に黄色
  • 沼津市トップ

2025年4月1日更新

ここから本文です。

大平こども園

施設名
沼津市立大平こども園
住所
沼津市大平2205-1(幼児部)
沼津市大平1677(乳児部)
電話番号
055-932-2080(幼児部)
055-931-1218(乳児部)
ファクス
055-932-2780(幼児部)
055-935-4310(乳児部)
開園時間
1号認定:9時~14時30分
2・3号認定:7時~18時
休園日
1号認定:土曜日、日曜日、祝日(春季・夏季・冬季の休業日あり)
2・3号認定:日曜日、祝日、12月29日から1月3日
受入開始年齢
4か月
制服
なし
定員数
80人
登園情報
駐車場台数:20台(幼児部)、約5台(乳児部)
駐輪場台数:3台(幼児部)、0台(乳児部)
ベビーカー預かり:不可
抱っこひも預かり:不可
園庭
自園庭園約1,220平方メートル(幼児部)
自園庭園約900平方メートル(乳児部)
おむつ
持参:あり
持ち帰り:なし
昼寝の寝具(持参するもの)
布団・布団シーツ・掛け布団・掛け布団カバー
持ち物の手作り指定
指定サイズはあるが市販でも可
給食
調理方法:自園調理
アレルギー対応:事前相談により方針決定
お弁当の日:あり(月1回(6~9月を除く))
乳児期のミルク:園のミルク使用
保護者参加の行事
運動会・発表会・保育参観等
災害対策
避難場所:大平小学校(幼児部)、園庭や大平小学校(乳児部)
幼児部からの距離:150メートル
乳児部から小学校の距離:約550メートル
避難訓練の頻度:月1回
服薬
可(条件:医師から処方された薬飲のみ・1回単位で預かり、要:薬の説明書)
日常の連絡
口頭・アプリ・掲示板
外国語対応
不可
保育目標

【わくわく どきどき つながる 笑顔】

  • 感じたり気づいたりする子
  • 考え工夫する子
  • やる気と興味をもって取り組む子

戸田保育所 園児たち

戸田保育所 園児たち

園庭開放

予約不要です。
当日、直接あそびにいらしてください。

  • あそびにおいでよ(幼児部)
    年間7回 9時30分~11時
  • おいでおいで(乳児部)
    毎週火曜日・金曜日 9時30分~11時30分
  • ぴよぴよ(大平地区センター和室にて開催)を職員が担当しています。
    毎月第2水曜日 10時~11時30分

年間行事

年間行事一覧
5月 運動会
7月 おまつりごっこ・七夕の会
10月 秋の散歩
11月 発表会
12月 クリスマス会
1月 新年お楽しみ会
2月 豆まき
3月 ひなまつり
毎月 誕生会・避難訓練・身体測定等
園児たち

特色

  • 大平は、豊かな自然に触れることのできる地域です。
    春はたくさんの「ふたば」や「つくし」に囲まれ、田んぼには「れんげ」の花も見られます。夏には青々とした「わかば」の香りに包まれ、秋はたわわに実った「いなほ」の風を感じます。そして、大平の象徴である「わしず」山に見守られながら、たくさんの自然とともに育っていきます。
    「 」の名前が大平こども園のクラス名になっています。
  • 大平こども園は、乳児部と幼児部が別棟となるため、各々の子どもと職員のつながり。そして、家庭とのつながり、さらには、学校や地域とのつながりという人や機関との「つながり」を大切にして保育を展開していきます。
  • 苗を触る園児たち
  • 泥遊びをする園児たち

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Acrobat Reader

このページに関するお問い合わせ先

市民福祉部こども未来創造課

〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4826
ファクス:055-934-0345
メールアドレス:kosodate@city.numazu.lg.jp