文字の大きさ

  • 小
  • 標準
  • 大

色合い

  • 標準
  • 青背景に黄色
  • 黄色背景に黒
  • 黒背景に黄色
  • 沼津市トップ

2025年4月1日更新

ここから本文です。

戸田こども園

施設名
沼津市立戸田こども園
電話番号
0558-94-2303
ファクス
0558-94-3099
開園時間
7時30分から18時30分
休園日
日曜日、祝日、12月29日から1月3日
受入開始年齢
4か月
制服
なし
定員数
0歳:1人、1歳:1人、2歳:4人、3歳:5人、4歳:6人、5歳:6人 合計23人
※定員数は幼稚園部と保育園部の合計になります。
登園情報
駐車場台数:約5台
駐輪場台数:約3台
ベビーカー預かり:可(2歳まで)
抱っこひも預かり:可(2歳まで)
園庭
自園庭園約880平方メートル
おむつ
持参:あり
持ち帰り:なし
昼寝の寝具(持参するもの)
布団・布団シーツ・掛け布団・掛け布団カバー・布団入れバッグ
持ち物の手作り指定
指定サイズはあるが市販でも可
給食
調理方法:自園調理
アレルギー対応:事前相談により代替食
お弁当の日:あり(月1回(6~9月を除く))
乳児期のミルク:園のミルク使用
保護者参加の行事
運動会・遊戯会(発表会)・保育参観・保護者会
災害対策
避難場所:園舎2階・くるら戸田
園からの距離:園舎内・約350メートル
避難訓練の頻度:月1回
服薬
可(条件:医師から処方された薬のみ・薬の説明書)
日常の連絡
口頭・アプリ・掲示板
外国語対応
可(条件:タブレット翻訳機により伝達)
保育目標

【ひとりひとりが輝く へだっこ】

  • たくさんの体験をして自ら気づく子
  • あそびを工夫して楽しむ子
  • 自信をもって挑戦する子
戸田保育所 園児たち

園庭開放

ふれあいプラザ「へだっこ」予約不要。

  • きらきら広場
    月曜日~金曜日 9時30分~16時
  • きらきらタイム
    毎月1回 保育教諭による楽しいあそびや園児と触れ合います。
年度7年度予定表
月日 曜日 あそび
4月16日 水曜日 こいのぼりを作ろう
5月14日 水曜日 園庭で遊ぼう
5月14日 水曜日 栄養士講座:子どもの食事について
6月11日 水曜日 体を動かして遊ぼう
7月9日 水曜日 スタンプ遊び
7月9日 水曜日 戸田こども園保育教諭講座:子どもの安全な生活について
9月10日 水曜日 お絵描き・シール遊び
10月8日 水曜日 ハロウィンで遊ぼう
11月12日 水曜日 リズム遊び(手作り楽器)
11月12日 水曜日 保健師講座:感染症予防について
12月10日 水曜日 クリスマスの飾りを作ろう
1月14日 水曜日 ふれあい遊び
2月10日 水曜日 ひな人形を作ろう
3月11日 水曜日 お楽しみ

年間行事

年間行事一覧
4月 入園式
6月 運動会・梅狩り・米つくり
7月 フェスタへだっこ
12月 発表会・もちつき・お飾りつくり
1月 どんど焼き・たこあげ
3月 卒園式
毎月 誕生会・避難訓練・身体測定
図書館との交流・戸田小中一貫校との交流・その他地域との交流

梅狩りをする子どもたち

カニを触る子どもたち

稲を触る子どもたち

特色

  • 「体験」を重視
    人や自然、ものと関わり、たくさんの体験をする中で「あれ?」「なんでだろう?」「そうか」など、子どもの気づきや発見を大切にし、探求心を深めていきます。多様な体験を通して生きる力の基礎を培います。
  • 「地域力」の活用
    地域力を取り入れた教育保育を計画、実践する中で、日常的に地域のいろいろな方と交流し、人と関わる力や地域に目を向けた豊かな心「地域愛」を育んでいきます。

沼津市立戸田こども園について

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Acrobat Reader

このページに関するお問い合わせ先

市民福祉部こども未来創造課

〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4826
ファクス:055-934-0345
メールアドレス:kosodate@city.numazu.lg.jp