ここから本文です。

令和5年度高齢者インフルエンザ予防接種の実施について

2023年9月19日更新

高齢者を対象とした公費負担での季節性インフルエンザ予防接種を行います。
予防接種を希望する人は、かかりつけ医師とよくご相談のうえ、予防接種を受けて流行に備えましょう。

詳細につきましては、広報ぬまづ10月1日号に挟み込み配布の「令和5年度インフルエンザ予防接種についてのお知らせ」をご確認ください。

対象者

  • 満65歳以上の沼津市民
  • 満60歳から64歳の沼津市民で、次のいずれかの障害の等級が1級程度の身体障害者手帳を所持している人
    • 心臓機能障害
    • 腎臓機能障害
    • 呼吸器機能障害
    • ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害

実施期間

令和5年10月2日~令和6年3月31日まで

接種費用

自己負担額 1,200円
(生活保護を受けている方は無料)

接種方法と接種を受ける場所

接種は個別医療機関での接種になります。
「令和5年度インフルエンザ予防接種についてのお知らせ」4ページから9ページをご確認ください。

  • ※医療機関によってインフルエンザワクチンの準備が整う時期が異なるため、事前に接種医療機関にワクチンの在庫状況を確認のうえ、接種予約をとることをおすすめします。

令和5年度インフルエンザ予防接種券の送付について

インフルエンザ予防接種を受ける際には、インフルエンザ予防接種券が必要となります。
対象となる人に9月15日にインフルエンザ予防接種券を個別送付しました。

  • ※10月2日を過ぎても接種券が届かなかった場合は、沼津市保健センター検診・予防係(電話:055-951-3480)までご連絡ください。
  • ※昭和33年10月3日から12月31日生まれの人は、65歳の誕生日を迎える頃に接種券を個別送付します。
  • ※令和5年8月30日以降に沼津市へ転入の届け出をした人で、接種対象者に該当する人は、インフルエンザ予防接種券を送付いたしますので、沼津市保健センター予防接種担当宛(電話:055-951-3480)までご連絡ください。
  • ※前住所地で助成を受け、今年度のインフルエンザ予防接種を接種している場合は、助成の対象外となります。

インフルエンザ予防接種券を紛失された人へ

接種券をいずれかの方法で再発行することができます。

窓口での申請

窓口で申請書をご記入いただくことで、その場で再発行できます。
持ち物:身分証明書(保険証・運転・マイナンバーカードなど)

郵送での申請

以下より申請書式をダウンロードし、【1】申請書【2】身分証明書のコピーを、沼津市保健センター予防接種係へ送付してください。
書類が確認でき次第、再発行した接種券を送付します。

再交付申請書書式

送付先
〒410-0881沼津市八幡町97番地 沼津市保健センター 予防接種担当宛

電子申請

電子申請による再交付申請ができます。詳細は下記のリンク先よりご確認ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Acrobat Reader

このページに関するお問い合わせ先

市民福祉部健康づくり課

〒410-0881 静岡県沼津市八幡町97
電話:055-951-3480
ファクス:055-951-5444
メールアドレス:kenkou@city.numazu.lg.jp

Copyright © Numazu City. All rights reserved.

上へ戻る